イタヤカエデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > イタヤカエデの意味・解説 

いたや‐かえで〔‐かへで〕【板屋×楓】

読み方:いたやかえで

ムクロジ科落葉高木山地自生手のひら状に浅く切れ込み秋に黄葉する。花は淡黄色実には翼が二つある。ときわかえでつたもみじ


板谷槭

読み方:イタヤカエデ(itayakaede)

カエデ科落葉高木高山植物


イタヤカエデ

別名:イタヤ
【英】:Acer mono
(カエデ科)


北海道本州四国九州分布しており、サハリン千島朝鮮中国東北部北部にも知られています。日本には20数種あります。さらに、公園庭園鑑賞用として植えられることがおおいので、園芸品種数多くありますまた、おなじ目的で、外国産のカエデ類が導入されています。木材として考えると、このイタヤカエデが代表的なもので、その外はあまり目立ちません。

木材
カエデ木材大きく、軽軟な木材と重硬な木材二つグループ分けることが出来ますが、イタヤカエデは後者含まれています。辺材心材色の差はほとんどありません。木材の色はやや紅色帯びた白色淡紅褐色です。年輪どちらかというとやや見にくいいえます。肌目は精ですが、木理不規則なことが多く、そのために、美し縮れ、波鳥眼杢などがあります)をもつことが多いといえますまた、そのこと切削などの加工難しくしています。気乾比重は0.58-0.65(平均値)-0.77でやや重硬な木材いえます曲木のできる樹種です。加工仕上がりのよい木材です。

用途
家具器具運動用具、建築楽器などに用いられます。また、コケシ材料としてもよく知られています。


板屋楓

読み方:イタヤカエデ(itayakaede)

カエデ科落葉高木高山植物

学名 Acer mono var.marmoratum


板谷槭

読み方:イタヤカエデ(itayakaede)

カエデ科落葉高木高山植物

学名 Acer mono var.marmoratum


板屋かえで

読み方:イタヤカエデ(itayakaede)

一種

季節

分類 植物


イタヤカエデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 08:46 UTC 版)

イタヤカエデ
イタヤカエデ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: カエデ属 Acer
: イタヤカエデ A. pictum
学名
狭義: Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi (1993)[1]

広義: Acer pictum Thunb. (1784)[2]

シノニム
和名
イタヤカエデ

イタヤカエデ(板屋楓[9]学名: Acer pictum〈広義〉、Acer pictum subsp. dissectum〈狭義〉)は、ムクロジ科カエデ属の各地の山地に生える落葉高木である。イタヤカエデは変種が多く、葉の切れ込みや深さ、毛のあるなしで多くの亜種や変種に分けることもある[9]。一般に葉が5 - 7裂して鋸歯がないカエデで、黄色から橙色に黄葉するものがイタヤカエデとよばれる[9]。北海道産のものはエゾイタヤ(蝦夷板屋)とも。別名としてトキワカエデ(常磐楓)。山地に多く生えるが、平地でもふつうに見られる[9]。公園樹や街路樹として利用される。

名称

和名「イタヤカエデ」は、植物学者の牧野富太郎が、大きな葉が重なるようによく茂り、雨露の漏れることがない板屋根の代わりになったところから来たと説明している[9]。「カエデ」の語源は、葉の形をカエルの手に見立てたことから名付けられたものである[9]。民俗学にも詳しかった植物学者の武田久吉は、「イタヤ」あるいは「イタヤギ」ともよばれるがその語源については不明とし、地名の板谷との関係も明らかではないとしている[10]

葉の形や毛の量に変異が多く、エンコウカエデ、ウラゲエンコウカエデ、オニイタヤ、モトゲイタヤ、アカイタヤ、エゾイタヤなど亜種や変種に細分化されるが、それらの総称でイタヤカエデとよばれている[11]東北地方では、ハナノキという地方名でも呼ばれている[12]

分布・生育地

日本では北海道本州四国九州に分布し[9]、主に本州から九州の太平洋側に分布する[13]。日本以外では、朝鮮サハリンアムール地方に分布する。山地や低地の寒冷なブナ林から暖地の雑木林まで幅広く見られ、山地では個体数が多く、見かける機会も多い[11]。北海道では、平地から山地まで見られ、特に海岸近くで林をつくっていることが多い[14]。植栽され、公園街路でも見られることもある[11]

形態

落葉広葉樹高木[11]。樹高は15 - 20メートル (m) 、直径1 mに達する[11][15]樹皮は灰白色から灰褐色で滑らかであるが、老木では浅く縦に裂ける[13]。枝は、一年枝は緑色から紅紫色[13]、若い枝は鮮褐色で軟毛がある。老木になると、樹洞ができやすい特徴がある[16]

は長さ、幅ともに5 - 10センチメートル (cm) で、掌状に浅く裂け、無毛で縁に鋸歯がないことが特徴である[11]。若い木は葉の切れ込みが深い傾向にある[11][9]。葉の切れ込み方は、エンコウカエデのタイプよりも、オニイタヤやモトゲイタヤは切れ込みがより浅い[11]。秋に黄色系に紅葉するのがイタヤカエデの特徴で、中には多少赤みを帯びて橙色になるものもある[11][17]

花期は春(4 - 5月)で、葉の芽吹きよりもやや早く、小さい淡黄色の花が咲く[13]。果実は長さ1.5 cm、幅がその半分ぐらいの翼果は鍬形状。

冬芽は卵形から広卵形で紅紫色で多数の芽鱗に包まれ、芽鱗の縁には毛がある[13]。枝先につく頂芽側芽よりも大きく、ふつう頂生側芽を伴う[13]。枝の側芽は対生する[13]。葉痕はV字形で、維管束痕が3個つく[13]

用途

黄葉は美しいことから、公園の植栽や街路樹として利用される[9]。樹液からは砂糖が採れる。

イタヤカエデの材

建築、器具、ヴァイオリンギターなどの弦楽器ハーモニカ、車両、床柱などの装飾材。

樹液

春、まだ花が咲く前にイタヤカエデは盛んに水を吸い上げ、幹に傷を付けると、糖分を含む樹液が流れ出す[14]アイヌはイタヤカエデをトペニ(乳の木)と呼び、冬季の幹に傷を付けることで得た「甘いつらら」をアイスキャンディーのように賞味していた[18]サトウカエデにくらべて含有糖分がやや低いものの、イタヤカエデ樹液からもメープルシュガーを作ることは可能であり、第二次世界大戦直後の砂糖不足の時代に東北北海道で製造が試みられたことがあるが、商業ベースには乗らずに終わった[19]。 戦後も、他のカエデと同様に、イタヤカエデの樹液を活用する試みが、日本国内の各地で行われている[20][21][22]

その他

イタヤ細工

秋田県仙北市のイタヤ細工は、イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて加工するものであり[23]、秋田県指定伝統的工芸品に指定されている[24]

品種

カエデ類の中でもイタヤカエデは代表的な樹種で、変種も多い[13]。変種は、小枝が赤いアカイタヤ、あるいはベニイタヤがある[14]。幼い枝に軟毛が多いものを特にエゾイタヤとよんで区別することがある[14]。朝鮮半島には、葉が5浅裂し葉の下面に褐色の軟毛があるオニイタヤと、果実の分果(プロペラ状の羽のようなもの)が平らになっているミヤマイタヤ、葉柄と枝の赤みが強いアカジクイタヤが分布する[14]

  • アカイタヤ
  • イトマキイタヤ
  • ウラゲエンコウカエデ (ヤグルマカエデ)
  • ウラジロイタヤ
  • エゾイタヤ (エゾモミジイタヤ)
  • エンコウカエデ (アサヒカエデ, ケナシヤグルマカエデ)
  • オオエゾイタヤ
  • オニイタヤ (スエヒロイタヤ)
  • ケウラゲエンコウカエデ
  • ケエンコウカエデ
  • ミヤマオニイタヤ

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi イタヤカエデ(狭義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer pictum Thunb. イタヤカエデ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer mono Maxim. f. heterophyllum Nakai エンコウカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer cappadocicum Gled. var. dissectum (Wesm.) A.E.Murray エンコウカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer mono Maxim. subsp. marmoratum (G.Nicholson) Kitam., excl. typo. イタヤカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer mono Maxim. var. marmoratum (G.Nicholson) H.Hara f. dissectum (Wesm.) Rehder エンコウカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer mono Maxim. var. marmoratum (G.Nicholson) H.Hara f. marmoratum (G.Nicholson) Rehder フイリイタヤカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer mono Maxim. var. dissectum (Wesm.) Honda エンコウカエデ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 亀田龍吉 2014, p. 70.
  10. ^ 辻井達一 1995, p. 237.
  11. ^ a b c d e f g h i 林将之 2008, p. 54.
  12. ^ 辻井達一 1995, p. 236.
  13. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 111
  14. ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 238.
  15. ^ 辻井達一・梅沢俊・佐藤孝夫『北海道の樹』(新版)北海道大学出版会、1992年5月。ISBN 4-8329-1032-9 [要ページ番号]
  16. ^ 小野寺賢介. “日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨「樹種と胸高直径構成からの樹洞密度推定」”. 2014年3月1日閲覧。
  17. ^ 亀田龍吉 2014, p. 71.
  18. ^ イタヤカエデ”. アイヌと自然デジタル図鑑. アイヌ民族博物館. 2020年12月26日閲覧。
  19. ^ 橋本仁高田明和 編『砂糖の科学』朝倉書店、2006年11月20日、21頁。ISBN 978-4254430738 
  20. ^ 樹液せっけん出来ました 占冠 メープルシロップ原料使用”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2020年12月26日閲覧。
  21. ^ 霧降高原の恵み 日光メープル販売:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年12月26日閲覧。
  22. ^ 宇目産メープルシロップ誕生 自生するカエデ利用、商品化目指す - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate”. www.oita-press.co.jp. 2020年12月26日閲覧。
  23. ^ ブルータス, カーサ (2015年11月24日). “裂く、編む、作る。小京都・角館のイタヤ細工。|行くぜ、東北。”. カーサ ブルータス Casa BRUTUS. 2020年12月26日閲覧。
  24. ^ イタヤ細工(秋田県指定伝統的工芸品) 観光情報”. 仙北市. 2020年12月26日閲覧。

参考文献

関連項目


「イタヤカエデ」の例文・使い方・用例・文例

  • イタヤカエデという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタヤカエデ」の関連用語

1
常磐楓 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||


6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

イタヤカエデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタヤカエデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタヤカエデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS