イタヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イタヤの意味・解説 

いた‐や【板屋】

読み方:いたや

板で葺(ふ)いた屋根板屋根また、その家。


イタヤ

イタヤカエデ板宿)のこと。カエデ科カエデ属落葉高木総称であり、アカイタヤ、エンコウカエデ、オオエゾイタヤなど種類多数ある。いたぎ、つたもみじときわかえでとも呼ばれる英語表記では「Painted maple」。堅くて粘りがあるため、加工は困難ではあるが仕上がり絹糸光沢がある美しい物となる。曲木にも使われる家具材内装材として使われ美しい縮鳥眼杢現れるものは工芸材料としても珍重される

イタヤカエデ

別名:イタヤ
【英】:Acer mono
(カエデ科)


北海道本州四国九州分布しており、サハリン千島朝鮮中国東北部北部にも知られています。日本には20数種あります。さらに、公園庭園鑑賞用として植えられることがおおいので、園芸品種数多くありますまた、おなじ目的で、外国産のカエデ類が導入されています。木材として考えると、このイタヤカエデが代表的なもので、その外はあまり目立ちません。

木材
カエデ木材大きく、軽軟な木材と重硬な木材二つグループ分けることが出来ますが、イタヤカエデは後者含まれています。辺材心材色の差はほとんどありません。木材の色はやや紅色帯びた白色淡紅褐色です。年輪どちらかというとやや見にくいいえます。肌目は精ですが、木理不規則なことが多く、そのために、美し縮れ、波鳥眼杢などがあります)をもつことが多いといえますまた、そのこと切削などの加工難しくしています。気乾比重は0.58-0.65(平均値)-0.77でやや重硬な木材いえます曲木のできる樹種です。加工仕上がりのよい木材です。

用途
家具器具運動用具、建築楽器などに用いられます。また、コケシ材料としてもよく知られています。


板屋

読み方:イタヤ(itaya

板ぶき屋根住宅建築


板屋

読み方:イタヤ(itaya

所在 岩手県宮古市


板屋

読み方:イタヤ(itaya

所在 富山県下新川郡入善町


板屋

読み方:イタヤ(itaya

所在 福岡県福岡市早良区


板屋

読み方:イタヤ(itaya

所在 福岡県朝倉市


板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 北海道雨竜郡北竜町


板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 山形県米沢市


板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 茨城県土浦市


板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 千葉県夷隅郡大多喜町


板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 宮崎県児湯郡西米良村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

板谷

読み方:イタヤ(itaya

所在 山形県(JR奥羽本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イタヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 22:58 UTC 版)

イタヤ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
亜科 : コウリバヤシ亜科 Coryphoideae
: Cryosophileae
: Itaya H.E.Moore
: I. amicorum
学名
Itaya amicorum
H.E.Moore

イタヤItaya amicorum)とは、南アメリカ大陸北東部を原産とする、扇のような形状の葉を持ったヤシの一種。イタヤ属単形である。

形態

実を付けたイタヤ。また、葉の表と比べて、葉の裏側が白っぽいことも見て取れる。

(一見すると幹に見える部分)の太さは、9cmから10cmくらい、茎の長さは、だいたい4mくらいというのが標準的な大きさである。また、この茎から長い葉柄が伸びていて、11枚から25枚の扇のような形状のを生やしている。なお、1枚の葉の大きさは、だいたい2mくらいであるものの、一枚板のような葉ではなく、10個から16個くらいの細い隙間(切れ込み)が見られる。これらの特徴は、扇のような形状の葉を持ったヤシとしては、中間的な大きさの種類に当たる。なお、葉の表側は緑色をしているのに対して、裏側は白っぽい色、または、銀灰色をしている[2]

雌雄同株であり、また多回結実性 [注釈 1] である[3]は白っぽい色をしている。そして実は黄緑色をしており、大きさはだいたい長さ2cmから2.5cmほど、幅1.5cmから2cmほどの楕円形である。

分布域と絶滅の可能性について

原産地は南アメリカ大陸北東部、アマゾン川流域の西端である。イタヤ属は単型であり、イタヤ属には本種しか属していない[4]。 本種は1972年に、ペルーのイタヤ川沿岸で(Rio Itaya)初めて採集され、同年にHarold E. Mooreによって記載された[2]。当初、イタヤの分布域は、ちょうどブラジルコロンビアペルーが国境を接する付近のみという、ごく狭い範囲に限られていると思われていた。その分布域の狭さから、当初は絶滅が心配されたこともあった。しかし、1995年現在では、当初考えられていた範囲よりも広範囲に分布していたことが判明した[2]。ただし、2013年2月現在、レッドリストにおいては「情報不足(Data Deficient)」、つまり、絶滅の危険があるかどうかを判断できるだけの情報が集まっていない種であると分類されている[1]。このように、2013年現在においても、本当にイタヤに絶滅の心配がないのかどうかは、よく判っていない。

利用

葉は建物の屋根の材料として使用されていたこともあった[2]。また、これはあまり確かな情報ではないものの、アマゾン川流域に住んでいた先住民のミラニャ族は、茎(幹のように見える部分)を燃やすことによって、食塩を得ていたようだという言い伝えが存在している[2]

注釈

  1. ^ 多回結実性(pleonanthic)とは、ある程度成長すると、 以降は死ぬまでの間、何度でも開花して実を付ける植物のこと。 対義語は一回結実性(hapaxanthic)であり、 こちらは一生に1回だけ開花して実を付けて、その後枯死する植物を指す。

出典

  1. ^ a b Bernal, R. (1998年). "Itaya amicorum". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. International Union for Conservation of Nature. 2014年3月28日閲覧. 
  2. ^ a b c d e Andrew Henderson、Gloria Galeano、Rodrigo Bernal 『Field Guide to the Palms of the Americas』 p.41、p.42 Princeton University Press 1995年発行 ISBN 0-691-08537-4
  3. ^ Natalie Uhl、John Dransfield 『Genera Palmarum - a classification palms based on the work of Harold E , Moore Jr』 p.175〜p.177 The L.H.Bailey Hortorium and the International Palm Society 1987年
  4. ^ Klaus Kubitzki 編集 『The Families and Genera of Vascular Plants (Volum 4)』 p.361 シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア 1998年発行 ISBN 3-540-64061-4

主な参考文献


「イタヤ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタヤ」の関連用語

イタヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS