秋田のイタヤ箕製作技術
名称: | 秋田のイタヤ箕製作技術 |
ふりがな: | あきたのいたやみせいさくぎじゅつ |
種別1: | 民俗技術 |
保護団体名: | オエダラ箕製作技術保存会 角館イタヤ細工製作技術保存会 |
指定年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 秋田市太平黒沢 仙北市角館町雲然 |
代表都道府県: | 秋田県 |
備考: | |
解説文: | 本件は、イタヤカエデを横、フジを縦にしてござ目に編み、縁にU字に曲げたネマガリダケを取りつけた箕を製作する技術で、それぞれオエダラ箕、クモシカリ箕として知られている。 箕は我が国では古くから農作業などに使用されてきた用具で、タケ、フジなどを材料としたものが多いが、タケ類のほとんど自生しない東北地方北部ではタケ以外の植物を利用する箕の製作技術が見られる。イタヤカエデを主材料に箕を製作する本件は、その典型例の一つといえ、我が国の箕の製作技術を知る上で重要である。また、周辺の山々に多く自生するイタヤカエデに材料としての価値を見出し、有効利用している点で地域的特色も豊かである。 |
生産・生業: | 小木のたらい舟製作技術 木積の藤箕製作技術 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術 秋田のイタヤ箕製作技術 能登の揚浜式製塩の技術 |
衣食住: | 江名子バンドリの製作技術 越中福岡の菅笠製作技術 |
- 秋田のイタヤ箕製作技術のページへのリンク