秋田の竿灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 秋田の竿灯の意味・解説 

秋田の竿灯

名称: 秋田の竿灯
ふりがな あきたのかんとう
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 秋田市竿灯
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 秋田市
代表都道府県 秋田県
備考 8月5~7日
解説文:  竿灯は、「眠りながし」の変化したもので長い竹竿に九本の横竹を結び、四十六箇の提灯を吊し、半天ももひき鉢巻若者が「おえたさっさ、おえたさあ」の掛け声笛・太鼓囃子合わせて、腰や肩あるいは額、または拇指や掌に竿灯乗せて両手離したり、さまざまな姿拍子をとって、泳ぐようにあやつる。弓なりにしなう親竹がつりあい保ってみごとに左右する。竿は大、中、小とあって、大若、中若、小若がそれぞれ年齢別分担する。大若は高さ八メートル重さ五十キログラム越えるものもある。先端には八月五日朝、秋田八幡神社から受けた神社霊符のついた御幣立てる。こうして多数竿灯昼夜町を練る。八日早朝竿灯先端につけた御幣をはずし、新川橋から旧雄物川に流す。
 前述のように竿灯は「眠りながし」の民俗と、散楽さんがく】の竿芸とがよく結びついたもので、重要な行事である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田の竿灯」の関連用語

秋田の竿灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田の竿灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS