秩父祭の屋台行事と神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 秩父祭の屋台行事と神楽の意味・解説 

秩父祭の屋台行事と神楽

名称: 秩父祭の屋台行事と神楽
ふりがな ちちぶまつりのやたいぎょうじとかぐら
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 秩父屋保存委員会秩父神社神楽保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 秩父市
代表都道府県 埼玉県
備考 12月3日6日
解説文: この屋台行事神楽行なわれる秩父祭は、秩父地方大社秩父神社例大祭であり、とくに三日夜行なわれる笠鉾屋台曳行花火は、豪壮華麗をきわめ、祭り山場として「秩父夜祭」の名で親しまれている。この祭の豪華な笠鉾屋台江戸時代後期作り出されたのは、当時秩父盆地一帯養蚕盛んになり、今の秩父市絹織物集散地として活気呈した社会経済情勢反映したのである
 十二月三日祭礼当日、各町内から前日までに組み立て飾り立てられた二基の笠鉾と四基の屋台が曳き出され屋台町中神社境内で、これを展開して舞台とし、そこで歌舞伎芝居上演するその後秩父神社境内集まった屋台等は、宵から笠鉾先頭お旅所【たびしよ】まで曳行される。ことにお旅所前の団子坂の曳上げ豪壮で、波音なぞらえたといわれる秩父屋台ばやしの調子ひときわ激しさを増す。お旅所での勢ぞろいののち、夜半には各町内帰還するまた、この秩父祭には、三日六日神楽殿などで神楽演じられる。この神楽は現在三十五座の曲を伝え関東一円分布する江戸神楽とは異な構成と芸統を示すものである
 笠鉾屋台は、わが国屋台代表的なものとしてすでに国の重要有形民俗文化財指定されているが、この町衆による豪壮な笠鉾屋台曳行屋台上演される歌舞伎芝居秩父ばやしなどの屋台行事地方的特色有する神楽は、祭礼の中で行なわれる行事代表的なもの一つである。
風俗習慣のほかの用語一覧
祭礼(信仰):  白間津のオオマチ  秋名のアラセツ行事  秋田の竿灯  秩父祭の屋台行事と神楽  等覚寺の松会  茂名の里芋祭  見付天神裸祭

秩父夜祭

(秩父祭の屋台行事と神楽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 07:32 UTC 版)

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、毎年12月1日から6日埼玉県秩父市で行われる秩父神社例祭である[2][3]。12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、冬の花火大会で全国的に知られている。祭りは寛文年間から続くとされ、300年以上の歴史がある。日本屈指の極めて豪華な祭りであり、一連の行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父祭の屋台行事と神楽」の関連用語

秩父祭の屋台行事と神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父祭の屋台行事と神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父夜祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS