須成祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 須成祭の意味・解説 

須成祭

名称: 須成祭
ふりがな すなりまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 須成文化財保護委員会
選択年月日 2002.02.12(平成14.02.12)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 海部郡蟹江町須成
代表都道府県 愛知県
備考 7月初旬から10月下旬宵祭・朝祭 8月第1土・日曜日
解説文: 須成祭は、木曽川下流域水郷地帯である愛知県海部郡蟹江町須成にある冨吉建速【とみよしたてはや】神社と八劔【はちけん】社の例祭で、疫病退散祈願する天王信仰基盤とする祭りである。人びと穢れ植物の葭【よし】に託して水に流す御葭【みよし】神事車楽舟【だんじりぶね】の出る川祭りから成り通称百日祭とも呼ばれているように、七月初旬から三か月わたって行事が行われる。その中心となる八月初旬宵祭翌日の朝祭が川祭りで、地区内を流れ蟹江川車楽舟が出て賑わう。古く旧暦六月十七十八両日宵祭と朝祭であったが、現在は八月第一土・日曜日改められている。
 冨吉建速神社は、八世紀前半創建伝えられ須成中心とする冨吉荘の総鎮守として信仰集めてきた神社であり、一方八劔社はその末社として境内祀られてきたもので、熱田神宮から勧請した伝えられている。冨吉建速神社は、明治以前は冨吉天王称されており、須成祭はこの冨吉天王祭礼であったが、明治以降両社須成鎮守として相殿あいどの】で祀られるようになってからは、この両社祭りとして伝承されている。
 須成祭は、その起源定かではないが、津島市津島天王祭流した葭を須成若者持ち帰ったことに始まるという伝承があり、また、天保十五年(一八四四)にまとめられた『尾陽歳事記【びようさいじき】』の六月十七日の条には「砂成天王宵祭」として、「船祭一輛、此社の西なる蟹江川を渡すなり……津島続きたる大祭にして、参詣群集せり」とあり、少なくとも近世後期にはすでに賑やかな祭礼であったことがうかがわれる
 須成祭は、御葭神事車楽舟の川祭りに関する諸行事が、それぞれ並行して順次行われていく。各行事は、朝祭の期日基準としてその前後日取り決められ、祭三役呼ばれ祭り全体取り仕切る総代二名と宿大将一名若衆呼ばれ祭り執行を担う車大将、山乗り、葭刈といった十数名の役を中心に執行される
 御葭神事は、七月下旬から始まり蟹江川下流にある十四山村じゅうしやまむら】の亀ケ池まで舟で下って葭を刈る葭刈行事、葭を切り揃えて束を作り神社祭殿供える揃え行事など宵祭までに行われ、朝祭の翌日に葭流し行事となる。葭流し行事は、葭の束を十文字組み、その中央災厄託した一筋の葭と御幣人形ひとがた】にして立て蟹江川放流する行事である。戦前までは、葭が流れ着いた地域人びと疫病退散祈願して、これを厳粛に祀ったといわれている。現在は川岸七日安置してから引き上げ上がりといって神社境内設え棚に上げて七五日間祀り十月下旬に葭をから下ろす下ろし行事が行われ、葭は境内焼却される
 一方車楽舟の出る川祭りは、役者衆と呼ばれる稚児たちを選ぶ稚児定め諸役一同公民館集まって顔みせをする宿入り宵祭・朝祭両日天候の無事を祈って地区の代表が三重県多度町多度神社参拝する多度詣り、二隻の舟繋ぎその上に屋形をのせて車楽舟を組み立てる舟からみなどの行事が、七月初旬から順を追って行われ、そして宵祭となる。
 宵祭は、午後から、舟に乗り込む男性たちが蟹江川身を清める禊ぎ祭り奉仕する全員が行列を組んで神社参拝する天王詣りの行事が行われた後、夜からは、巻藁舟【まきわらふね】とも呼ばれる数多く提灯半球状取り付けた車楽舟が、蟹江川下流の飾【かざりばし】から神社近くにある天王橋まで上ってくる。宵祭終了後は、深夜から山起こしといって提灯を舟から下ろし、翁と嫗【おうな】の高砂人形二体と飾り花、幕類などで舟の模様替えをする。そして、翌朝の朝祭には、飾り付け新たにした車楽舟が蟹江川下流戻って、再び飾から同じ行路天王橋まで上ってくる。天王橋に着くと、稚児と祭三役などの主立った諸役が下舟し、神社天王囃子奉納する。舟には若衆残り、舟上から飾り花折って観衆投げ与え投げが行われる。このを家に持ち帰ると夏病みをしない、落ちないなどといわれ、観衆競ってこの取り合う。これで朝祭は終了する
 この行事は、御葭神事車楽舟の行事からなる類例少な祭礼であり、御葭神事厳格に行われており注目されるのである

須成祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 16:12 UTC 版)

須成祭(すなりまつり)は、愛知県海部郡蟹江町冨吉建速神社・八剱社両社の祭礼として行われる川祭。


  1. ^ a b c d e f g h i j 『蟹江町史』pp.889-892
  2. ^ a b c d e f g h ユネスコ無形文化遺産 須成祭 蟹江町
  3. ^ 須成祭とは 蟹江町観光協会


「須成祭」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須成祭」の関連用語

須成祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須成祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須成祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS