須成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 須成の意味・解説 

須成

読み方:スナリ(sunari)

所在 愛知県海部郡蟹江町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒497-0031  愛知県海部郡蟹江町須成

須成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 11:47 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 海部郡 > 蟹江町 > 須成
須成
大字
北緯35度08分42.2秒 東経136度47分13.0秒 / 北緯35.145056度 東経136.786944度 / 35.145056; 136.786944座標: 北緯35度08分42.2秒 東経136度47分13.0秒 / 北緯35.145056度 東経136.786944度 / 35.145056; 136.786944
都道府県  愛知県
市町村 蟹江町
郵便番号 497-0031[1]
市外局番 0567[2]
ナンバープレート 名古屋[3]
ポータル 日本の町・字
ポータル 愛知県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

須成(すなり)は、愛知県海部郡蟹江町の地名。

地理

蟹江川の下流域にある[4]。蟹江町には海抜ゼロメートル地帯が広がっており、須成の北端部の標高はマイナス0.66メートルである[5]

河川・池沼

  • 蟹江川 - 日光川水系の二級河川[6]。小学校にプールが普及するまでは子どもは蟹江川で泳いでいた[7]
    • 御葭橋(みよしばし)は須成祭の2日間のみ可動する跳開橋である。

交通

歴史

地名の由来

尾張国地名考』には地名の由来として「正字沙成(すななり)なるべし」とある[4]。当地は木曽川下流のデルタ地帯であり、開発時には砂や泥の多い土地であったために「砂成」(すななり)と呼ばれ、「須成」の表記となったという[4]

近世

常楽寺は七堂伽藍を有する大寺院だったが、天正12年(1584年)に羽柴秀吉陣営と織田信雄徳川家康陣営の間で行われた蟹江城合戦の際に兵火に遭い、龍照院などわずかな建物が残るのみとなった[4]。江戸時代には尾張国海東郡に須成村があり、尾張藩領で佐屋代官所の支配を受けていた[4]。江戸時代には蟹江川による漁獲の多い集落だった[4]

寛文年間(1661年~1673年)に編纂された『寛文郷帳』による村高は1373石余であり、同時期に尾張藩によって編纂された『寛文村々覚書』には家数158・人数776とある[4]。寛政年間(1789年~1801年)以後に尾張藩士の樋口好古によって編纂された『尾張徇行記』には戸数240・人数1044とある[4]。天保年間(1831年~1845年)に編纂された『天保郷帳』による村高は1373石余[4]

近代

明治時代初期に編纂された『旧高旧領』による村高は2141石余[4]。1889年(明治22年)、町村制の施行によって海東郡須成村が発足した[4]。1891年(明治24年)の戸数は351、人口は1451だったが、同年10月28日に発生した濃尾地震では住家139が全壊、住家62が半壊、死者2という大きな被害を受けた[8]。1906年(明治39年)、須成村など3村が合併して蟹江町が発足し、大字須成が設置された[4]

現代

太平洋戦争以前には農業中心の集落だったが、戦後には第二次産業への転換が進んだ[4]。戦前の1938年(昭和13年)には近鉄名古屋線が開業していたが、戦後には須成の東部に住宅団地などが造成され、名古屋市のベッドタウン化が進んだ[4]。1969年(昭和44年)の世帯数は1157、人口は4513[4]

1980年(昭和55年)、須成の一部が須成西・今西上となった[4]

施設

蟹江町観光交流センター祭人の須成祭ミュージアム
  • 蟹江町観光交流センター祭人 - 須成祭に関する展示などがある観光案内所。2018年(平成30年)5月26日オープン[9]
  • 蟹江須成郵便局
  • 須成公民館
  • 須成保育所
  • 山田酒造 - 日本酒メーカー。1871年(明治4年)創業[10]。蟹江川沿いでは稲作や酒造りが盛んであり、今日の蟹江町では山田酒造と甘強酒造の2軒が営業中である[11]。銘柄は吟醸酒の「醉泉」や特別純米酒の「最愛」などであり、BABYMETALメンバーの菊地最愛との関連でファンの訪問が増えている[12]

祭礼

須成祭の宵祭

8月第1土曜・日曜、冨吉建速神社・八剱社の祭礼として、「車楽船行事」と「神葭流し」から成る須成祭が開催される。2012年(平成24年)には須成祭が重要無形民俗文化財に指定され、2016年(平成28年)には「山・鉾・屋台行事」の一部としてユネスコ無形文化遺産に登録された[11]

「車楽船行事」では8月第1土曜に宵祭、第1日曜に朝祭が行われ、宵祭では提灯をともした巻藁舟が、朝祭では神の人形を乗せた車楽船が蟹江川を上る[11]。蟹江川に架かる跳開橋である御葭橋(みよしばし)は、車楽船が通る2日間のみ跳ね上げられる。「神葭流し」では蟹江川の河岸に茂るヨシを刈り、神体として冨吉建速神社に祀った後、災厄をヨシに託して蟹江川に流す[11]。ヨシを燃やすことで神葭流しは終了する[11]

名所・旧跡

冨吉建速神社・八剱社

出身者

  • 佐野七五三之助 - 新撰組隊士。須成村の神職の子として生まれた。新撰組内部の思想の違いから御陵衛士への合流を計り、慶応3年(1867年)に切腹した[11]
  • 神田鐳蔵 - 実業家。須成村市場で紅葉屋という屋号の酒蔵の子として生まれた[11]。証券業で巨額の利益を得て神田銀行を設立した[11]
  • 加藤高明 - 外交官・政治家。内閣総理大臣。3歳頃から11歳頃まで母の故郷である須成村で育ち、蟹江川で泳いで魚を捕まえるなどして遊んだ[11]

脚注

  1. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  3. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年、p.733
  5. ^ 蟹江町史編さん委員会『蟹江町史 本編』蟹江町、1973年、p.3
  6. ^ 二級河川日光川水系 河川整備計画 愛知県
  7. ^ 『写真アルバム 海部・津島の昭和』樹林舎、2021年
  8. ^ 飯田汲事『明治24年(1891年)10月28日濃尾地震の震害と震度分布』愛知県防災会議地震部会、1979年、p.112
  9. ^ 「新・蟹江土産 16種類販売 観光交流センター『祭人』開館」『中日新聞』2018年5月29日。2022年2月22日閲覧。
  10. ^ 明治四年創業、一四七年の長い歴史 山田酒造
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 「須成地区」の歴史・文化 蟹江町
  12. ^ 蟹江の酒蔵にベビーメタル特需『最愛』に注文殺到」『中日新聞』2016年5月23日。2016年5月21日閲覧。
  13. ^ 蟹江町史編さん委員会『蟹江町史』蟹江町、1973年、pp.873-878
  14. ^ a b c d 蟹江町の指定等文化財 蟹江町
  15. ^ 愛知県社会科教育研究会尾張部会『尾張の文化財とくらし』愛知県社会科教育研究会尾張部会、1988年、p.91
  16. ^ a b c d e f 龍照院”. 蟹江町. 2025年8月26日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 蟹江町史編さん委員会『蟹江町史』蟹江町、1973年
  • 須成文化財保護部『須成の歴史と文化』須成文化財保護委員会、1994年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須成」の関連用語

須成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS