陸前磐城のオガミサマの習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 陸前磐城のオガミサマの習俗の意味・解説 

陸前磐城のオガミサマの習俗

名称: 陸前磐城のオガミサマの習俗
ふりがな りくぜんいわきのおがみさましゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記): 宮城県
市区町村(列記):
代表都道府県 宮城県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 陸前磐城地方では古くからオガミサマと呼ばれる盲目巫女たちが、口寄せ加持祈祷卜占ぼくせん】を業としてきたが、その多く高齢達し後継者もなく、その習俗衰滅ひんしている。このオガミサマの習俗は、東北地方民間信仰を知るうえで貴重なものとして注目されており、このため、その入巫【にゆうふ】・成巫【せいふ】の過程巫業【ふぎよう】や唱え言などのオガミサマの習俗について、オシラサマ呼ばれる神のよりしろや、関連する多様な用具などとの関係にも留意しながら記録保存する必要がある
 小滝のチョウクライロ舞
 所在地 秋田県由利郡象潟町小滝
 保存会 小滝舞楽保存会
 時 期 六月十五
 この舞楽は、小滝金峰きんほう神社例祭祭式ののち行われるもので境内特色ある土舞台つちぶたい】(閻浮提えんぶだい】、チョウクライロ山ともいう、高さ三尺、方二間の土舞台で四隅に幡【はた】を立てる)を中心に行われるのでその名がある。まず獅子頭神宝太鼓、笛、鉦、神輿舞人行列がこれを三周し、神輿を山に向け正面安置するその後舞台でこの舞が行われ、終る神輿神社還幸される。舞は烏帽子狩衣かりぎぬ】の者二人が扇を持ち舞う九舎(倶舎【くしや】)の舞、紅の鉢巻長刀持った若者一人による荒金あらがね】の舞、女装六人ビンザサラ三人腰鼓こしつづみ三人)の少年による小児の舞、舞楽太平楽たいへいらく】を稚児舞化した少年四人による太平楽の舞などの舞がある。
 かつては同地竜山寺蔵王権現別当小滝院の延年であった明治時代入り金峰神社がこれを継承したとされている。当時僧房の子弟が舞ったが、今日では一般氏子当っている。この舞は延年おもかげ伝え希少なのであるので記録保存が必要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸前磐城のオガミサマの習俗」の関連用語

1
18% |||||

陸前磐城のオガミサマの習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸前磐城のオガミサマの習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS