陶陶窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 陶陶窯跡の意味・解説 

陶陶窯跡

名称: 陶陶窯跡
ふりがな すえのすえかまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 山口市
管理団体 山口市(昭27・716)
指定年月日 1948.01.14(昭和23.01.14)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 丘陵傾斜地南面し存するもので、登窯構造をなし、総長30尺、幅奥壁にて約3尺8寸、高約3尺3寸を有する焚口部は埋存しているが、奥壁及び側壁は畧々旧規存し奥壁に近く天井部の遺構残存し断面穹窿状の構造示している。昭和11年2月発見せられ、内部より多数陶器片が出土した
この種の窯跡附近一帶広く分布して居り古来製陶所跡として著名である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  院庄館跡  陣が峯城跡  陣山墳墓群  陶陶窯跡  陸奥上街道  陸奥国分寺跡  陸奥国分尼寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶陶窯跡」の関連用語

陶陶窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶陶窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS