巻藁とは? わかりやすく解説

巻藁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/07 23:07 UTC 版)

巻藁(まきわら)

  1. 日本の弓道弓術稽古、及び確認、慣らしを行うために至近距離でを受けるを俵状に束ね巻き束ねたもの。巻藁 (弓道)で詳述。
  2. 居合術(抜刀術)、居合道打刀試し斬りする竹を芯に藁を巻いたものや古畳表を巻いて輪ゴムで止めた物。昔からある巻藁は竹を芯にし藁を巻いた物である。藁は肉の硬さに竹は骨の硬さに似ているために日本刀で斬る練習道具として作られた。試し斬りで詳述。
  3. 沖縄、日本伝統の空手道で正拳、手刀などを打ち付けて鍛錬するための藁で棒を巻いたもの。

巻藁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 15:49 UTC 版)

試し斬り」の記事における「巻藁」の解説

かつては主に巻藁を使用していたが、現在では入手難しくなったことや、斬り屑が散る欠点から、使用されることは少なくなっている。現在、巻藁と呼ばれているものは畳表であることが多い。後述する竹入り畳表斬るよりは竹が入っていない分容易に斬れる。

※この「巻藁」の解説は、「試し斬り」の解説の一部です。
「巻藁」を含む「試し斬り」の記事については、「試し斬り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻藁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻藁」の関連用語

巻藁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻藁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻藁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの試し斬り (改訂履歴)、弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS