その他の的とは? わかりやすく解説

その他の的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)

弓矢」の記事における「その他の的」の解説

武芸のための的 的場詳細は「的 (弓道)」および「弓道」を参照 巻藁詳細は「巻藁 (弓道)」を参照 遊興のための的 公家楊弓の的 的屋が営む矢場楊弓場の的 - 一般的には多少差異はあっても的場の的を模したものや巻藁使用したからくり的絡繰的) - 江戸時代始まり大正時代まで主要都市宿場町温泉街現物として残っていたが、現在は見ることができない。鬼や妖怪悪者描かれた木の板の書割りで、仕掛け施してあり、矢が当った場所により絡繰が動く的である。小型の唐繰的もあり、主に吹き矢使用された。現在では軟球などを投擲とうてき)する射的の的として、当る唸り声をあげて、「動く鬼の人形鬼泣かせ)」にその名残見て取れる。 滅多的 - 目隠しまたは、的の手前に垂れ幕の布で隠すことで、位置特定できない的。滅多矢鱈めったやたら)との繋がりがある的の名称となっている。矢鱈語源雅楽にあるとされ、語源はただの当て字とされるが、「めったやたら」には、「目星をつけず数を打てば当る」という意味もあり、滅多は「多くの物が無くなる」即ち見当が付かないことを指しタラ)は鱈腹たらふく)ので多いと言う意味があり、矢鱈は「たくさんの矢を放つ」という意味にもとれ、語源弓矢にあることを窺わせる

※この「その他の的」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「その他の的」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の的」の関連用語

1
4% |||||

2
0% |||||

その他の的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS