からくり的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:37 UTC 版)
江戸時代に隆盛を極めた祭り文化により、市や縁日や温泉場で行われた弓矢や吹き矢の射的の的で、板でできた書割りで仕掛けが施してあり、当たった場所により的の書割りが動いた。大正時代まで主要都市の繁華街や温泉街の射的場に現存していたが、現在では「鬼泣かせ」という機械仕掛けの鬼の的の人形にその名残が見て取れる。
※この「からくり的」の解説は、「からくり」の解説の一部です。
「からくり的」を含む「からくり」の記事については、「からくり」の概要を参照ください。
- からくり的のページへのリンク