町衆とは? わかりやすく解説

ちょう‐しゅ〔チヤウ‐〕【町衆】

読み方:ちょうしゅ

町内の人たち。まちしゅう

「—は不請の袴、肩衣着て」〈浮・一代女・三〉

江戸時代町年寄などの町役人まちしゅう


ちょう‐しゅう〔チヤウ‐〕【町衆】

読み方:ちょうしゅう

中世後期京都で、町組つくって自治的生活を営む商工業者を主とした人々祇園(ぎおん)祭を行ったほか、能・など庶民文化担い手となったまちしゅう


まち‐しゅう【町衆】

読み方:まちしゅう

町の住民町内の人々

ちょうしゅう(町衆)


町衆

読み方:マチシュウ(machishuu)

15世紀末、町をつくり集団生活を営む人々


町衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 13:46 UTC 版)

町衆(まちしゅう/ちょうしゅう)とは、室町時代から戦国時代にかけての、特に土倉などの京都の裕福な商工業者である。応仁の乱後の京都復興においての重要な階層である。自治と団結を進め、文化を作った。主に法華経を信仰する。その本山が本能寺である。

平安時代の京童などを継承する概念で近世、江戸時代町人へと継承される。

今日では「まちしゅう」と読まれることが多いが、『節要集』『日葡辞書』などの同時代史料によれば「ちょうしゅう」と発音されていたようである。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町衆」の関連用語

1
町組 デジタル大辞泉
90% |||||


3
立衆 デジタル大辞泉
54% |||||

4
組町 デジタル大辞泉
54% |||||



7
法華一揆 デジタル大辞泉
38% |||||

8
不請 デジタル大辞泉
34% |||||


10
俵屋宗達 デジタル大辞泉
30% |||||

町衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS