肩衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > 肩衣の意味・解説 

かた‐ぎぬ【肩衣】

読み方:かたぎぬ

古代庶民着た、丈が短い袖無しの上着。袖無し手無し

室町末期から素襖(すおう)の略装として用いた武士の公服。素襖の袖を取り除いたもので、小袖の上から着る。袴(はかま)と合わせて用い上下同地同色場合は裃(かみしも)といい、江戸時代には礼装とされ、相違するときは継ぎ裃とよんで略儀とした。

門徒信者看経(かんきん)の際に、着流しで肩に羽織るのに用いる衣。


肩衣

読み方:カタギヌ(kataginu)

袖なし衣服


肩衣

読み方:かた

  1. かたぎぬ略語義太夫語の隠語

分類 東京義太夫

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

(肩衣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 14:04 UTC 版)

半裃。肩衣が同じ生地で作られている。肩衣の両胸と背中にが入っているのがわかる。

(かみしも)とは、和服における男子正装の一種。

概要

裃は「肩衣」(かたぎぬ)という上半身に着る袖の無い上衣と、「袴」の組合せで成り立ち、それらを小袖の上から着る。その多くは肩衣と袴を同色同質の生地で仕立て、肩衣の背と両胸、袴の腰板の四か所にを入れている。上(肩衣)と下(袴)を一揃いの物として作る衣服であることが命名の起源である。ただし継裃(つぎかみしも)といって肩衣と袴の色や生地がそれぞれ異なるものもある。室町時代の頃に起り、江戸時代には武士の平服または礼服とされた。百姓町人もこれに倣い式日に着用することが多かったので、現在でも伝統芸能祭礼などにおいて用いられる。また公家においても江戸時代には継裃を日常に着用していた。当初は「上下」と表記されたが、江戸時代の内に「𧘕𧘔」と書かれるようになり、更に「裃」と合字化された。

歴史

上で述べたように肩衣には袖が無いが、袖無しの衣服は近世以前より用いられていた。ただしそれらは袖をなくす事で動きやすくする庶民の普段着または作業着であった。また本来は狩衣水干直垂素襖など、これらの上衣と同色同質の生地で袴も仕立てることを「上下」(かみしも)と称した。

「織田信長像」 狩野元秀筆、天正11年(1583年)。肩衣の形や袴の相引(袴の両脇縫い目の部分)にも紋があるなど、裃としては江戸時代以前の古い様式をあらわしている。

肩衣と袴の組合せによる裃の起源は明らかではないが、江戸時代の故実書『青標紙』には、室町幕府将軍足利義満の頃、内野合戦で素襖の袖と裾を括って用いたことに始まるという伝承を記している。松永久秀または近衛前久が用いたのを始まりとする話もあるが確かではない。文献での使用例を辿ると、天文の頃には肩衣に袴の姿がすでに一般化していたと見られる。その後江戸時代に至り、肩衣と袴の「上下」が平時の略礼服として用いられるようになった。

「中村内蔵助像」 尾形光琳筆、元禄17年(1704年)。描かれている裃は、現在見られるものにかなり形が近くなっているのが窺える。

もとは素襖から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣のまえ身ごろに襞を取り細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。その後さらに肩幅を広く取ることが流行し、元禄年間には生地幅一に至りこの寸法が固定した。江戸時代中期には鯨ひげを入れて肩を張らせる仕立てがあらわれる。後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。

紋の位置は、素襖と同じく肩衣の背と両胸、袴の腰板と相引(あいびき)の六箇所が本来であったが、江戸時代になると相引の紋は略されるようになってゆく。また袴も、江戸期には大名御目見以上の旗本は礼服として長袴を用いる習慣が生れ、これを「長裃」と称す。下に着る小袖は、江戸期には正式には熨斗目もしくは帷子(夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられた。

古くは木綿で仕立てた肩衣もあり[1]繻子緞子で仕立てた裃も普通に用いられたが[2]、のちに生地はをもっぱらとし(三重県津市で麻製の津綟子とよぶ肩衣が明治まで生産されていた)、そのほかは龍紋(絹織物の一種)に限るのが一般的になった。また宝暦年間には小紋の裃が流行し、江戸城内で登城した大名たちが自国の小紋の精巧さを競う風潮も生まれた。

幕末になると裃に代えて羽織袴を平常服とすることになり、慶応3年(1867年)の大政奉還以後、公人が裃を着用することは廃されたが、伝統芸能や祭礼などの民間の諸行事においては現在でも用いられている。

種類

  • 半裃(はんかみしも) - 通常の裃。長裃に対して、袴が通常の丈であることからこの名がある。起源的には長裃より古くから存在するが、長裃よりも略礼装とされる。士分の正装であり庶民の礼装であった。庶民は冠婚葬祭のみで着用したが、藩によっては着用の可否によって村役人の格として使われることもあった。
  • 長裃(ながかみしも) - 裃の袴を、通常のもの(半裃)の1.5倍程度に丈を伸ばし、足を出さずに穿いて裾を引くようにしたもの。半裃よりさらに鄭重な礼装とされた。なお歌舞伎の舞台衣装などに用いられる際は、袴の丈が見栄えの点から2倍ほどもあるものが使われる。
  • 継裃(つぎかみしも) - 肩衣と袴が同じ色や生地ではない裃。袴は半裃と同様、通常の丈である。半裃よりさらに略式の礼装とされるが、現在ではほとんど用いられない。江戸時代には京の公家も日常でこの継裃を着用していた[3]
  • 肩衣と前垂れ - 浄瑠璃長唄など江戸時代に町人のあいだで発達した邦楽では、舞台上で裃を用いるとき袴を履かず、肩衣に「前垂れ」をつけることによって代用する。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「よろづ存旨共候…もめんかたぎぬめされ候、なかなか見わるく候、やめられるべく候」(『結城氏新法度』、弘治2年〈1556年〉)。『中世法制史料集第三巻 武家家法Ⅰ』(岩波書店、1965年)294頁。
  2. ^ 「昔は仕官の人なども繻子純子(緞子)などの上下(裃)を着たるなり。今も越後の農家などにて婚姻などはれの時は、純子錦の上下を用ふときけり。戯場(しばゐ)にては常のことなり。これらもみな古風のなごりといふべし」(山崎美成著『世事百談』巻之一、「純子の上下」)
  3. ^ 『伝奇作書』(西沢一鳳著)には初代嵐雛助(1741年 - 1796年)が石川五右衛門を演じた時、五右衛門が公家に化けて餅屋に現れる場面で継裃を着たことが次のように記されている。「…餅屋場、中納言となり冠装束にての出も、雛助は京都芝居にてせし折は、継上下(裃)にてして当りを取りしとぞ。只十三里の道なれど、皇都は公家衆の通行を毎度見来り、浪華の者は公卿といへばいつも冠装束なりと思ふ者多し。ゆへに大坂にては譬へ背けたり共(とも)、公家といへば冠装束にてし、京都にては継上下にす」(『伝奇作書』続編下の巻、「古名人役者に妙ある話」)

参考文献

関連項目


「肩衣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



肩衣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肩衣」の関連用語


2
肩衣袴 デジタル大辞泉
92% |||||


4
わわ・く デジタル大辞泉
74% |||||

5
布肩衣 デジタル大辞泉
74% |||||


7
打掛肩衣 デジタル大辞泉
72% |||||


9
町衆 デジタル大辞泉
56% |||||

10
着襲ふ デジタル大辞泉
56% |||||

肩衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肩衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS