かたぎぬとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > かたぎぬの意味・解説 

かた‐ぎぬ【肩衣】

読み方:かたぎぬ

古代庶民着た、丈が短い袖無しの上着。袖無し手無し

室町末期から素襖(すおう)の略装として用いた武士の公服。素襖の袖を取り除いたもので、小袖の上から着る。袴(はかま)と合わせて用い上下同地同色場合は裃(かみしも)といい、江戸時代には礼装とされ、相違するときは継ぎ裃とよんで略儀とした。

門徒信者看経(かんきん)の際に、着流しで肩に羽織るのに用いる衣。





かたぎぬと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かたぎぬ」の関連用語

1
布肩衣 デジタル大辞泉
96% |||||

2
木綿肩衣 デジタル大辞泉
96% |||||

3
半袴 デジタル大辞泉
76% |||||

4
着襲ふ デジタル大辞泉
76% |||||

5
継上下 デジタル大辞泉
76% |||||

6
鬼綟 デジタル大辞泉
76% |||||

7
半上下 デジタル大辞泉
58% |||||

8
打掛肩衣 デジタル大辞泉
58% |||||

9
長上下 デジタル大辞泉
58% |||||

10
袖付け衣 デジタル大辞泉
52% |||||

かたぎぬのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたぎぬのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS