西沢一鳳とは? わかりやすく解説

にしざわ‐いっぽう〔にしざは‐〕【西沢一鳳】

読み方:にしざわいっぽう

[1802〜1853]江戸後期歌舞伎狂言作者大坂の人。西沢一風曽孫家業書店貸本屋営みながら、劇作および演劇考証励んだ。著「脚色余録」「皇都午睡(みやこのひるね)」など。


西沢一鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西沢 一鳳(にしざわ いっぽう、旧字体:西澤享和2年(1802年) - 嘉永5年12月2日1853年1月11日))は、江戸時代後期の歌舞伎狂言作者、考証家。名は利助(りすけ)、のち九左衛門(きゅうざえもん)。屋号に正本屋(しょうほんや)、別号に李叟(りそう)、堂号に綺語堂(きごどう)、軒号に世代軒(せだいけん)、庵号に秋倉庵(しゅうそうあん)・秋声庵(しゅうせいあん)、俳名に蒼々滄々(そうそう)などがある。

浮世草子作者・浄瑠璃作者の西沢一風(1665-1731)の曾孫[1]大坂に生まれ、家業の正本(歌舞伎脚本)屋と貸本屋を心斎橋南四丁目で営みながら俳諧を好み、歌舞伎狂言を執筆[2]。大坂劇壇での活動の後に江戸に移って活動を続けた。歌舞伎狂言の台本を数多く著したほか、人形浄瑠璃や歌舞伎の考証にも業績があり、さらに紀行文随筆なども多く遺している。下寺町の大蓮寺に眠る[2]

歌舞伎

  • 狂言
    • 『源平魁躑躅』(げんぺい さきがけ つつじ)通称「扇屋熊谷」
    • 『けいせい雪月花』(けいせい せつげっか)
    • 『花魁莟八総』(はなのあに つぼみの やつぶさ)
    • 『紅色桔梗女団七』(べにききょう おんな だんしち)
  • 舞踊劇

著作

  • 『皇都午睡』(みやこの ひるね) 嘉永3年 (1850) 上梓 - 江戸見聞録。江戸や道中諸国の文化風俗を京・大阪と比べて論じたもの
  • 『伝奇作書』(でんき さくしょ) 天保14年 (1843) 初稿、嘉永4年 (1851) 上梓 - 歌舞伎や浄瑠璃の作者の伝記、狂言の筋書、評釈、実説考証、作劇方法や役者の逸話、古書の写しなどをまとめたもの[3]
  • 『脚色余録』
  • 『讃仏乗』
  • 『綺語文草』
  • 『有馬旅行紀行』

脚注

参考文献

  • 早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクトのウェブサイト
  • 西沢一鳳貼込帖

外部リンク




西沢一鳳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西沢一鳳」の関連用語

西沢一鳳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西沢一鳳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西沢一鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS