伴伝兵衛 (7代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴伝兵衛 (7代)の意味・解説 

伴伝兵衛 (7代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 00:08 UTC 版)

伴伝兵衛 (7代)(ばん でんべえ (ななだい)、生没年不明)は、江戸時代後期の近江商人。江戸で『近江屋』、八幡で『屋』と言う畳表蚊帳などを商う老舗伴伝兵衛家の7代目当主。

略歴

近江国志賀郡下坂本村(現滋賀県大津市坂本)の捨井家に生まれる。兄は奇石蒐集家考古学先駆者とも言われる木内石亭数え46歳の時に、近江国蒲生郡八幡(現近江八幡市伴伝兵衛(6代)資光の娘「くま」の婿養子となり、第7代伴伝兵衛となった。は能弘と言った。寛政3年(1791年旗本朽木長綱(寛政5年(1793年)隠居)が領主の時に、町の総年寄に任じられ、名字帯刀が許されていた[1]

八幡町の住民は、豊臣秀次八幡山城を築き、その城下町として八幡町を開いて以来、『朱印状』により諸役が免除されていた。文政5年6月(1822年7月) 突如幕府から命じられた役人が、八幡町衆に対して御朱印吟味のため朱印状差し出しを命じて来た。吟味が特権剥奪に繋がる可能性があることから、町衆代表2名が朱印状提出拒否申し出を行ったところ、二人は捕縛されてしまった。町衆は開放を求め強訴に及び、漸く二人は解き放たれた。しかし、役人からは再三再四朱印状提出を要請してきた、ついに町衆代表者が江戸に行き、八方手を尽くし諸役免除存続を求め、結果文政5年11月末日(1823年1月11日)町衆の希望が通り、朱印状提出については沙汰止みとなった。この騒動を御朱印騒動と呼び、7代伝兵衛は町衆と役人の間を取り持ち、幕府役人に交渉し町衆勝利に一役買った[1][2]。なお、当時近江商人は大名貸公儀御用を通じて、諸大名幕閣とは強い関係を有していた。また、この頃幕府内部は将軍徳川家斉時代で側近水野忠成治世下にあり、幕府財政の破綻・幕政の腐敗・綱紀の乱れなどが横行していた時代であった。なお、御朱印騒動の後の文政8年(1825年)、八幡町中心部は天領となり、領主であった朽木綱常(長綱の子)は領地替えとなり、旗本朽木家の八幡陣屋(通称朽木主膳陣屋)は信楽代官所に引き渡された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)
  2. ^ 「日本都市生活史料集成 在鄉町篇」(原田伴彦著 学習研究社 1976年)

関連項目

  • 伴伝兵衛
  • 伴伝兵衛 (2代)
  • 朽木主膳陣屋跡:近江八幡市玉木町2丁目(元禄11年(1698年)頃)、文政8年(1825年)八幡町内北ノ庄村(近江八幡市北之庄町)の『朽木和泉守陣屋』に移転。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴伝兵衛 (7代)」の関連用語

伴伝兵衛 (7代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴伝兵衛 (7代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴伝兵衛 (7代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS