西川甚五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川甚五郎の意味・解説 

西川甚五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 19:07 UTC 版)

西川 甚五郎(にしかわ じんごろう)は、江戸時代初期から活躍した老舗近江商人、屋号は『山形屋』。西川創業家の歴代当主が襲名する名称

西川庄六家又は伴伝兵衛家・森五郎兵衛家と共に八幡御三家の筆頭とされた。

歴代

  • 西川仁右衛門 - 山形屋(西川甚五郎家)創業者
  • 西川甚五郎 (2代) - 八幡蚊帳の特色とされる萌黄蚊帳を創案した[1]
  • 西川利助 (5代) - 弓の輸送と一手販売の権利を手に入れる。
  • 西川利助 (7代) - 隠居後甚五郎を称し、山形屋中興の祖。
  • 西川甚五郎 (11代) - 八幡銀行設立に参画し八幡製糸・西川産業等設立。広島尾道・大分・京城・奉天支店等開設し、大阪・京で布団販売を開始する。現在の西川産業の礎を築く[1]
  • 西川甚五郎 (12代) - 1929年「西川」の商標を制定。貴族院多額納税者議員。
  • 西川甚五郎 (13代目) - 政治家としても活躍。北海道開発庁長官を務めた。
  • 西川甚五郎 (14代) - 元西川産業会長、日本橋西川ビル社長。(東京商工リサーチによる)16年没

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川甚五郎」の関連用語

西川甚五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川甚五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川甚五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS