西川甚五郎 (13代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川甚五郎 (13代目)の意味・解説 

西川甚五郎 (13代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:57 UTC 版)

西川甚五郎

西川 甚五郎(にしかわ じんごろう、1902年10月6日[1] - 1967年5月16日[2])は、日本実業家政治家西川産業会長、参議院議員(4期)、北海道開発庁長官(第18代)。東京日本橋・西川ふとん店13代。貴族院議員や八幡銀行頭取を務めた十二代西川甚五郎の子。

経歴

現在の滋賀県近江八幡市出身[3]滋賀県立八幡商業学校を経て[4]1924年早稲田大学専門部商科を卒業[1][2][3]アメリカに留学し、コーネル大学ニューヨーク大学で学ぶ[2]

家業を継ぎ、日本蚊帳統制組合理事長、西川産業社長、近江蚊帳製造社長、滋賀ビル・日本橋西川ビル社長、滋賀銀行取締役などを歴任[2][3]

戦時中は日中戦争太平洋戦争に召集され陸軍主計大尉[4]

1947年8月、猪飼清六の辞職に伴う滋賀地方区第1回参議院議員補欠選挙日本自由党から出馬し当選(任期3年)。第2回第4回第6回参議院議員通常選挙で再選され連続4期務め、1967年5月16日現職のまま死去、64歳。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈(勲六等からの昇叙)、正七位から従三位に叙される[5]

参議院議員としては、参議院決算委員長、自由党政務調査会副会長、同党滋賀県連支部長、自由民主党総務などを歴任。また、第3次吉田第1次改造内閣大蔵政務次官第1次池田内閣 北海道開発庁長官を務めた[2][3]

脚注

  1. ^ a b 『大衆人事録 第19版 西日本篇』391頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』377頁。
  3. ^ a b c d 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』463頁。
  4. ^ a b 55回国会 参議院 本会議 第8号 昭和42年5月17日
  5. ^ 『官報』第12124号9-10頁 昭和42年5月18日号

参考文献

  • 『大衆人事録 第19版 西日本篇』帝国秘密探偵社、1957年。
  • 衆議院・参議院編 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』 日外アソシエーツ、2003年。

関連項目

外部リンク

公職
先代
村上勇
北海道開発庁長官
第18代:1960年
次代
小沢佐重喜
議会
先代
小西英雄
参議院決算委員長
1959年
次代
上原正吉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川甚五郎 (13代目)」の関連用語

西川甚五郎 (13代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川甚五郎 (13代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川甚五郎 (13代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS