渋谷直蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:30 UTC 版)
渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、旧字体:澁谷 直藏、1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。位階は正三位勲一等、勲章は旭日大綬章。
来歴・人物
旧制石川中学校、旧制第二高等学校(文科乙類)[1]、1940年東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業後、内務省入省。東京府内務部地方課属[2][3]。それから2ヶ月後に東京府議会副議長の長女と結婚[2]。戦後、労働省に移り[4]、大臣官房長、労働基準局長に。1960年(昭和35年)の衆議院議員総選挙に旧福島2区より立候補し、初当選。以降連続当選9回。
1975年(昭和50年)秋に公労協がスト権ストの実施を図った際、スト権付与派であった[4]。
自由民主党では三木→河本派[4]に所属し、建設政務次官、衆院文教委員長、農林水産委員長を経て、1978年大平内閣で自治大臣兼国家公安委員会委員長兼北海道開発庁長官で初入閣。
1985年1月に脳腫瘍の手術を行い、療養の後一時は公務に復帰。同年10月に引退を表明したが[5]、同年12月16日に脳腫瘍のため、死去した。69歳没。同月20日、特旨を以て位を八級追陞され、死没日付をもって正七位から正三位勲一等に叙され、旭日大綬章を追贈された[6]。追悼演説は翌1986年2月13日の衆議院本会議で、渡部行雄により行われた[7]。なお、選挙区は穂積良行に引き継がれた。
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 「旧制高等学校物語 第2」財界評論社 1966年
- ^ a b 『不惜身命 政治家・渋谷直蔵』労働法令協会、1986年12月発行、42頁
- ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、332頁
- ^ a b c “森山欽司 ─反骨のヒューマニスト─ 第十八章” (PDF). 2013年8月18日閲覧。
- ^ 明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “渋谷 直蔵(シブヤ ナオゾウ)とは”. コトバンク. 2020年2月19日閲覧。
- ^ 『官報』第17663号9・10頁 昭和60年12月25日
- ^ 第104回国会 衆議院 本会議 第6号 昭和61年2月13日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
公職 | ||
---|---|---|
先代 加藤武徳 |
![]() 第41代:1978年 – 1979年 |
次代 後藤田正晴 |
先代 加藤武徳 |
![]() 第26代:1978年 – 1979年 |
次代 後藤田正晴 |
先代 加藤武徳 |
![]() 第36代:1978年 – 1979年 |
次代 後藤田正晴 |
議会 | ||
先代 仮谷忠男 |
![]() 1974年 - 1976年 |
次代 湊徹郎 |
先代 丹羽兵助 |
![]() 1972年 |
次代 田中正巳 |
![]() |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中央省庁等改革前 |
|
||||||||||||||
総務大臣 | |||||||||||||||
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣、自治大臣、総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。 |
![]() |
|
---|---|
非国務大臣 | |
国務大臣 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|
|
|
![]() |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |
固有名詞の分類
- 渋谷直蔵のページへのリンク