今井勇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 05:59 UTC 版)
今井 勇
いまい いさむ
|
|
---|---|
生年月日 | 1919年7月21日 |
出生地 | 長野県長野市 |
没年月日 | 1998年11月6日(79歳没) |
死没地 | 愛媛県松山市 |
出身校 | 東京帝国大学第一工学部土木工学科 |
前職 | 国家公務員(建設省) |
所属政党 | (無所属→) 自由民主党 |
称号 | 従三位 勲一等瑞宝章 工学士(東京帝国大学) |
![]() |
|
内閣 | 第2次中曽根第2次改造内閣 |
在任期間 | 1985年12月28日 - 1986年7月22日 |
選挙区 | 旧愛媛3区 |
当選回数 | 7回 |
在任期間 | 1972年12月11日 - 1993年6月18日 |
今井 勇(いまい いさむ、1919年7月21日 - 1998年11月6日)は、日本の政治家。位階は従三位、勲等は勲一等。厚生大臣(第66代)、衆議院議員(7期、自由民主党)。
来歴・人物
長野県長野市出身。第一高等学校を経て、1944年東京帝国大学第一工学部土木工学科を卒業。戦後の1949年建設省に入省。秋田工事事務所長、東北地方建設局道路部長、計画局地域計画課長、計画局技術調査官などを経て[1]、1970年四国地方建設局長。退官後に1972年の第33回衆議院議員総選挙で旧愛媛3区から無所属で立候補し初当選。その後、自由民主党に入党、宏池会(大平正芳→鈴木善幸→宮澤喜一派)所属。農水・厚生政務次官、党社会部会長、衆院農水委員長などを歴任した後、1985年第2次中曽根内閣の厚生大臣として初入閣した。
1992年4月の春の叙勲で勲一等に叙され、瑞宝章を受章する[2]。1993年、政界から引退する。
1998年11月6日、肺炎による呼吸不全のため、愛媛県松山市の病院で死去した[3]。79歳没。同月27日、特旨を以て位八級を追陞され、死没日付をもって従七位から従三位に叙される[4]。
選挙歴
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第33回衆議院議員総選挙 | 1972年12月10日 | 53 | 旧愛媛県第3区 | 無所属 | 5万64票 | 21.8% | 3 | 1/7 | / |
当 | 第34回衆議院議員総選挙 | 1976年12月 5日 | 57 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 4万3672票 | 24.2% | 3 | 3/6 | / |
当 | 第35回衆議院議員総選挙 | 1979年10月 7日 | 60 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 6万140票 | 26.0% | 3 | 1/5 | / |
当 | 第36回衆議院議員総選挙 | 1980年 6月22日 | 60 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 5万3545票 | 23.8% | 3 | 3/5 | / |
当 | 第37回衆議院議員総選挙 | 1983年12月18日 | 64 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 5万9530票 | 28.3% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年 7月 6日 | 66 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 8万8657票 | 36.8% | 3 | 2/4 | / |
当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年 2月18日 | 70 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 6万9299票 | 25.6% | 3 | 1/6 | / |
脚注
議会 | ||
---|---|---|
先代 阿部文男 |
![]() 1984年 - 1985年 |
次代 大石千八 |
公職 | ||
先代 増岡博之 |
![]() 第65代:1985年 - 1986年 |
次代 斎藤十朗 |
今井勇(いまい いさむ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:11 UTC 版)
「最強!都立あおい坂高校野球部」の記事における「今井勇(いまい いさむ)」の解説
※この「今井勇(いまい いさむ)」の解説は、「最強!都立あおい坂高校野球部」の解説の一部です。
「今井勇(いまい いさむ)」を含む「最強!都立あおい坂高校野球部」の記事については、「最強!都立あおい坂高校野球部」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 今井勇のページへのリンク