黒川武雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 03:05 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
|

黒川 武雄(くろかわ たけお、1893年3月5日 - 1975年3月8日)は、日本の実業家、政治家。位階は正三位。虎屋15代当主、参議院議員(3期)、厚生大臣(第19代)。旧姓は福田。
来歴
熊本県出身。製菓業、虎屋・黒川家の養子となる。第一高等学校を経て、1917年(大正6年)、東京帝国大学法学部英法科を卒業し、第一銀行に入社。1919年(大正8年)、家業に専念し虎屋店主、さらに同会長を務め、東京和生菓子商工業協同組合理事長、全国生菓子協会会長[1]となる。
1947年(昭和22年)4月、第1回参議院議員通常選挙に東京地方区で日本自由党から出馬し当選。のち自由党、自由民主党に所属。第3回、第5回参議院議員通常選挙で再選され3期務め、1965年(昭和40年)7月、第7回参議院議員通常選挙には出馬せず引退した。
参議院議員としては、参議院予算委員長、同外務委員長などを務め、第3次吉田内閣 (第1次改造)の厚生大臣に就任。
1975年(昭和50年)3月8日死去、82歳。死没日をもって正三位に叙され、銀杯一組を賜った[3]。
東京実業連合会会長、東京防犯協会連合会会長、日本女子経済短期大学初代学長などを歴任した。
著書
- 『空の旅』三省堂出版、1951年。
- 『新・空の旅』虎屋、1957年。
- 『母を憶う』虎屋、1955年。
- 『羊羹と人生』東京書房、1958年。
- 『新羊羹と人生』明るい生活、1968年。
親族
- 長男 黒川光朝(虎屋16代当主)
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 全国和菓子協会について
- ^ 『官報』第11513号14頁 昭和40年4月30日号
- ^ 『官報』第14458号10-11頁 昭和50年3月14日号
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
公職 | ||
---|---|---|
先代 林譲治 |
![]() 第19代:1950年 - 1951年 |
次代 橋本龍伍 |
議会 | ||
先代 岡崎真一 |
![]() 1963年 - 1964年 |
次代 青柳秀夫 |
先代 櫻内辰郎 |
![]() 1948年 - 1950年 |
次代 山田佐一 |
![]() |
|
---|---|
|
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
再編前 |
|
||||
厚生労働大臣 | |||||
2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。 ![]() |
第1回 (定数8) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。 |
全般 | |
---|---|
国立図書館 |
急上昇のことば
- 黒川武雄のページへのリンク