石橋大吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 13:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年8月)
|
石橋 大吉
いしばし だいきち
|
|
---|---|
生年月日 | 1932年1月7日 |
出生地 | 島根県松江市 |
没年月日 | 2022年8月26日(90歳没) |
死没地 | 島根県松江市 |
出身校 | 安来第二中学校 |
前職 | 全日本自治団体労働組合島根県本部委員長 |
所属政党 | (日本社会党→) (社会民主党→) (旧民主党→) 民主党 |
称号 | 従四位 勲二等瑞宝章 |
子女 | 息子・石橋通宏(立憲民主党参議院議員) |
選挙区 | (島根県全県区→) 比例中国ブロック (島根1区) |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1986年 - 2000年 |
石橋 大吉(いしばし だいきち、本名:石橋 操(いしばし みさお)、1932年(昭和7年)1月7日 ‐ 2022年〈令和4年〉8月26日) は、日本の元政治家。位階勲等は従四位勲二等[1][2]。元衆議院議員(通算4期)。
経歴・政歴
卒業後、公務員として奉職するかたわら労働運動に加入。島根県労働組合評議会議長、自治労島根県本部委員長等を歴任。
1980年の第12回参議院議員通常選挙及び1983年の第13回参議院議員通常選挙に、日本社会党公認で島根県選挙区から立候補するが、いずれも落選。1986年に行われた第38回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧島根県全県区から立候補し、初当選を果たす。以後4期連続当選。2期目までは石橋操の名で活動していたが、1993年以降、石橋大吉に改名して活動した。
1996年、民主党結党に参加。小選挙区制施行後は島根県第1区を地盤とした。
議員在任中は労働委員会等に所属し日本社会党国会対策副委員長、民主党島根県連特別代表等を務めた。中海干拓事業についても反対の姿勢を示していた。
2000年の第42回衆議院議員総選挙では支持基盤が重なる元参議院議員の岩本久人が無所属の会から立候補したことから苦戦し、自民党から立候補した細田博之に敗れ比例復活もできず落選。その後、引退を表明した。その後、2005年まで民主党島根県連代表を務めた。
2002年(平成14年)の春の叙勲で勲二等に叙され、瑞宝章を受章する[2]。
2022年8月26日20時45分、急性肺炎のため、松江市内の病院で死去した[3]。90歳没。死没日付で従四位に叙された[1]。
政策
栄典
選挙歴
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
落 | 第12回参議院議員通常選挙 | 1980年 6月22日 | 48 | 島根県選挙区 | 日本社会党 | 16万6665票 | 35.3% | 1 | 2/3 | / |
落 | 第13回参議院議員通常選挙 | 1983年 6月26日 | 51 | 島根県選挙区 | 日本社会党 | 19万802票 | 44.6% | 1 | 2/3 | / |
当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年 7月 6日 | 54 | 島根県全県区 | 日本社会党 | 5万3707票 | 10.7% | 5 | 4/7 | / |
当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年 2月18日 | 58 | 島根県全県区 | 日本社会党 | 6万1604票 | 12.2% | 5 | 5/7 | / |
当 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年 7月18日 | 61 | 島根県全県区 | 日本社会党 | 6万9037票 | 14.3% | 5 | 3/9 | / |
比当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年10月20日 | 64 | 島根県第1区 | 旧民主党 | 4万6481票 | 32.78% | 1 | 2/3 | 1/2 |
落 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 6月25日 | 68 | 島根県第1区 | 民主党 | 3万7323票 | 25.63% | 1 | 2/4 | 7/2 |
脚注
議会 | ||
---|---|---|
先代 松前仰 |
![]() 1996年 - 1997年 |
次代 北村直人 |
固有名詞の分類
- 石橋大吉のページへのリンク