今井功 (物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井功 (物理学者)の意味・解説 

今井功 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:38 UTC 版)

今井 功 いまい いさお
生誕 (1914-10-07) 1914年10月7日
関東州大連
死没 (2004-10-24) 2004年10月24日(90歳没)
国籍 日本
研究分野 物理学
研究機関 大阪帝国大学東京大学大阪大学工学院大学
出身校 東京帝国大学物理学科卒業
主な業績 流体力学
高速圧縮流体
粘性流体の理論
主な受賞歴 朝日文化賞(1950年)
日本学士院恩賜賞(1959年)
文化功労者(1979年)
文化勲章(1988年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

今井 功(いまい いさお、1914年大正3年)10月7日 - 2004年平成16年)10月24日)は、日本物理学者流体力学)。理学博士論文博士・1943年[1])。文化勲章受章者。航空機の飛行に関係した空気力学の基礎理論において大きな業績を上げた。

経歴・事績

1914年に関東州大連に生まれ、神戸市で育った。幼少時より学業に秀で、跳び級制度により小学校5年修了で第一神戸中学校に入学した[2]。1年の飛び級で卒業し、旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部物理学科寺沢寛一教授に師事、1936年に卒業[2]

卒業してからは、しばらく大阪帝国大学理学部友近晋教授のもとで助手を務め、2年半のちに東大へ講師として戻り、1942年に助教授、1950年に教授に昇進した。その間、戦中から戦後にかけて「任意翼型の理論」、「遷音速流の理論」、「遅い粘性流の理論」などの各方面で、複素関数論、特に等角写像の方法を自在に操って当時の世界で懸案となっていた難問を次々に解決して世界の研究をリードし、かつ事物の本性に流れの場をみる流体力学的思考を深く身につけた。またその過程で発展させたWKB法の精密化は有名で「今井の方法」の名を得ている。これらの業績により1959年に日本学士院恩賜賞を受賞し、1988年には文化勲章を受章した。

1975年に東大を定年退職した後は大阪大学に3年間勤めた。その間、佐藤の超関数が流体中の渦層に他ならないことを見出し、そのイメージをもとに超関数の理論を体系的にまとめ『応用超関数論』として出版した。阪大を定年退官した後は工学院大学に身をおいて、若い人々に科学の面白さを伝えることに力をいたし、高校生の書いた科学研究論文の審査にまで楽しんで参加し評価した。また一方で電磁気学は、従来のクーロンの法則から出発する方式よりもまず電磁場の織りなす流れとして捉える方が理解し易いとし、その考え方を基礎にして電磁気学を再構築し『電磁気学を考える』に纏めて文化勲章受章の記念に出版した。

また物理学者の同人ロゲルギストの一員として身近な物理現象から社会現象に至る幅広い話題について議論を交わし、ロゲルギスト I2 の筆名で1962年からの二十年余に40編の含蓄に富んだエッセイを書いた。

略歴年表

主な著作

  • 寺沢寛一、今井功『航空力学』岩波書店、1939年
  • 寺澤寛ー、今井功『複素函薮論』河出書房、応用数学講座第四巻
  • 寺澤寛一、今井功『定積分及Fourier級数』河出書房、応用数学講座第五巻、1945年
  • 今井功『統計力学』岩波書店、1967年
  • 今井功『流体力学』岩波書店、1970年
  • 今井功『流体力学 (前編)』裳華房、1974年
  • キッテル他著、今井功監訳『バークレー物理学コース 1 力学 (上)』丸善、1976年
  • キッテル他著、今井功監訳『バークレー物理学コース 1 力学 (下)』丸善、1977年
  • H. ラム著、今井功、橋本英典 訳『流体力学 (1, 2, 3)』東京図書、1978年
  • 今井功、片田正人『地球科学の歩み』共立出版、1979年
  • アッシャー・H.シャピロ著、今井功訳『流れの科学-流体力学の基礎』河出書房新社、1979年
  • 今井功『等角写像とその応用』岩波書店、1979年
  • 今井功『流体力学と複素解析』日本評論社、1981年
  • 今井功『応用超関数論 (1, 2)』サイエンス社、1982年
    • Imai, Isao (2012) [1992] (英語), Applied Hyperfunction Theory, Mathematics and its Applications (Book 8), Springer, p. 438, ISBN 978-94-010-5125-5 
  • 今井功『電磁気学を考える』岩波書店、1990年
  • 今井功『古典物理の数理』岩波書店、2003年
  • 今井功『新感覚物理入門』岩波書店、2003年

脚注

  1. ^ 今井功『一般ジュコフスキー(Joukowski)翼型の周りの圧縮性流体の流れに就て(英文)』 東京帝国大学〈報告番号不明〉、1943年。 NAID 500000315210https://id.ndl.go.jp/bib/000007802788 
  2. ^ a b 巽友正「今井功先生の文化勲章御受章をお祝いして」『日本物理学会誌』第44巻第5号、日本物理学会、1989年5月、302-304頁、 CRID 1390846609823867520doi:10.11316/butsuri1946.44.5.302ISSN 0029-0181 
  3. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊

参考文献

外部リンク

先代
友近晋
日本物理学会会長
第15代:1959年 - 1960年
次代
鳩山道夫
先代
熊谷寛夫
日本物理学会会長
第19代:1963年 - 1964年
次代
久保亮五



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井功 (物理学者)」の関連用語

今井功 (物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井功 (物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井功 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS