安岡雄吉とは? わかりやすく解説

安岡雄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:05 UTC 版)

安岡雄吉

安岡 雄吉(やすおか ゆうきち、1854年4月21日嘉永7年3月24日[1])- 1920年大正9年)11月1日)は、明治期の官僚、政治家。勲四等旭日章大東亜戦争の際、終戦詔勅の起草文を刪修した陽明学者安岡正篤の祖父にあたる。

経歴

土佐国幡多郡中村(高知県中村市、現四万十市)出身。安岡良亮の長男として生まれる。上京して大学南校慶應義塾に学ぶ。

1878年(明治11年)、内務省に入る、元老院御用掛を経て後藤象二郎大同団結運動に参加。1892年(明治25年)、第2回衆議院議員総選挙吏党系から出馬し、自由党片岡健吉林有造を破るが、松方内閣が行った選挙干渉が問題となり、訴訟の結果当選無効となってしまった。1897年(明治30年)から1899年(明治32年)まで欧州各国を視察。1904年(明治37年)、衆議院議員に当選し、一期務めた。

家族

  • 父:安岡良亮
  • 弟:安岡秀夫
    • 娘婿:安岡盛治
    • 娘:安岡光恵(盛治妻)
      • 孫婿:安岡正篤(婿養子、実父堀田喜一)
      • 孫:安岡婦美(正篤妻)

脚注

  1. ^ 衆議院『第二十回帝国議会衆議院議員名簿』〔1904年〕、26頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安岡雄吉」の関連用語

安岡雄吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安岡雄吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安岡雄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS