中村市とは? わかりやすく解説

なかむら‐し【中村市】

読み方:なかむらし

中村


中村市

読み方:ナカムラシ(nakamurashi)

参照 四万十市(高知県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

中村市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 00:16 UTC 版)

なかむらし
中村市
四万十川にかかる赤鉄橋
中村市旗 中村市章
廃止日 2005年(平成17年)4月10日[1]
廃止理由 新設合併
中村市西土佐村 → 四万十市[1]
現在の自治体 四万十市[1]
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39207-3
面積 384.50km2
総人口 34,541
(2004年4月1日)
隣接自治体 宿毛市土佐清水市、幡多郡大正町大方町十和村西土佐村三原村
市の木 ヤナギ
市の花 フジ
市の魚 アユ
中村市役所
所在地 787-8501
高知県中村市大橋通四丁目10番地
座標 北緯32度59分29秒 東経132度56分02秒 / 北緯32.99139度 東経132.93375度 / 32.99139; 132.93375座標: 北緯32度59分29秒 東経132度56分02秒 / 北緯32.99139度 東経132.93375度 / 32.99139; 132.93375
ウィキプロジェクト

中村市(なかむらし)は、高知県西部に位置していた

2005年(平成17年)4月10日、隣接する西土佐村合併し、四万十市(しまんとし)となった[1]

概要

高知県西部(幡多郡)の中心都市である。中心市街地は碁盤目状に区画されており、「土佐の小京都」として知られる。戦国時代には土佐一条氏城下町であった。

なお隣接市町村に「四万十町」があり、隣同士で混乱しやすいため、道路標識では“四万十市”は「(旧)中村」、“四万十町”は「(旧)窪川」と表示されている。市内にある警察署が合併前から名称が変わらず「中村警察署」のままとなっているのもこのためである(四万十町内にも警察署があるが、そちらも合併前から変わらず「窪川警察署」のままとなっている)。「中村」と区別する際には、「土佐中村」や「高知県の中村」という。

地理

中心部付近は、四万十川によって形成された沖積平野である中村平野が広がっている。市域の大半は山林であった。

  • : 堂ヶ森 (857m)
  • : 四万十川、後川・岩田川(四万十川支流)、中筋川

歴史

国造が割拠した7世紀には、中村は、都佐国造ではなく波多国造の領土に属していた。律令制が敷かれると、都佐国造と波多国造が合併して土佐国となり、旧の波多国造の領土は幡多郡となった。

戦国時代、とりわけ土佐一条氏時代の中村は、「土佐の京都」とか「小京都」と呼ばれていた[2]。京都をモデルとした都市造りが行われ、幡多郡の中心地へと発展した。しかし、土佐一条氏は、天正時代になると、高知を本拠地とする長宗我部氏によって倒され、長宗我部氏の領内に入れられた。

江戸時代になると、長宗我部氏から山内氏に統治者が変わり、中村は山内氏が治める土佐藩の領内に入った。

沿革

行政

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[5]

氏名 就任 退任 備考
1 森山正 1954年(昭和29年)5月2日 1962年(昭和37年)5月1日
2 長谷川賀彦 1962年(昭和37年)5月2日 1974年(昭和49年)5月1日
3 中村清 1974年(昭和49年)5月2日 1976年(昭和51年)8月2日 辞職
4 西村正家 1976年(昭和51年)8月22日 1984年(昭和59年)8月21日
5 刈谷瑛男 1984年(昭和59年)8月22日 1992年(平成4年)8月21日
6 岡本淳 1992年(平成4年)8月22日 1996年(平成8年)8月21日
7 澤田五十六 1996年(平成8年)8月22日 2005年(平成17年)3月31日 廃止

姉妹都市・提携都市

国内

海外

教育

中村市廃止時点で現役校の学校について記載するが、太字の学校は2018年7月現在において「四万十市立」として存続しつつも休校中であることを示す。

高等学校

中学校

県立中学校

市立中学校

  • 中村市立後川中学校
  • 中村市立大川筋中学校
  • 中村市立大用中学校
  • 中村市立片魚中学校
  • 中村市立竹屋敷中学校
  • 中村市立中筋中学校
  • 中村市立中村中学校
  • 中村市立中村西中学校
  • 中村市立東中筋中学校
  • 中村市立下田中学校
  • 中村市立八束中学校
  • 中村市立蕨岡中学校

小学校

  • 中村市立大用小学校
  • 中村市立片魚小学校
  • 中村市立勝間小学校
  • 中村市立川登小学校
  • 中村市立具同小学校
  • 中村市立下田小学校
  • 中村市立常六小学校
  • 中村市立竹島小学校
  • 中村市立竹屋敷小学校
  • 中村市立田野川小学校
  • 中村市立利岡小学校
  • 中村市立中筋小学校
  • 中村市立中村小学校
  • 中村市立中村南小学校
  • 中村市立東中筋小学校
  • 中村市立東山小学校
  • 中村市立八束小学校
  • 中村市立蕨岡小学校

特別支援学校

交通

鉄道路線

道路

国道

観光地・祭事

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d e 真明薫(2015年3月21日). “ご当地ナンバー:沈下橋とウナギ 四万十市・5月から”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)227頁
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、104頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  4. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、51頁。 ISBN 978-4-487-74411-4 
  5. ^ 歴代知事編纂会 1983, 407-410頁.

参考文献

  • 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)
  • 『市町村名変遷辞典』(東京堂出版、1990年)
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第3、歴代知事編纂会、1983年。 

関連項目

外部リンク


「中村市」の例文・使い方・用例・文例

  • 中村市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村市」の関連用語

1
76% |||||

2
76% |||||

3
76% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||

6
70% |||||

7
70% |||||

8
70% |||||


10
四万十 デジタル大辞泉
32% |||||

中村市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS