中村常三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村常三の意味・解説 

中村常三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 05:13 UTC 版)

中村 常三(なかむら つねぞう、生没年不詳)は、昭和期に活躍した日本のジャーナリスト新聞記者読売新聞社論説委員、読売新聞社外報部員[1][2]

人物・経歴

1930年(昭和5年)、立教大学文学部を卒業。その後、読売新聞社に入社[1]

1936年(昭和11年)、読売新聞社の外報部員として中国に派遣され[2]、特派員として日中関係の記事や、「転機に立つ日支関係」などの評論を執筆[3]

仕事柄から中国関連の書籍も出版しており、読売新聞の東亜部長をはじめ、大阪毎日新聞上海支局長や東京日日新聞東亜課長を歴任した村田孜郎と共訳による書籍も出版している。

後に読売新聞社論説委員を務めた[1]

主な著作

  • 再分割の危機に立つ支那』満州評論同人 共著 満州評論社 1936年
  • 『支那はどうなる?』今日の問題社 1936年
  • 支那は生存し得るか』H.E.ア-ベント,A.J.ビリンガム 著 村田孜郎,中村常三 訳 教材社 1937年
  • 『外国から見た 敗戦支那』清和書店 1939年
  • 『中国革命史』貝華 著 中村常三 訳 東京学藝社 1942年

脚注

  1. ^ a b c 立教大学新聞 『第184号』 1960年12月15日 (PDF)
  2. ^ a b 渋沢社史データベース (株)読売新聞社『読売新聞百年史. 資料・年表』 1976.11
  3. ^ 中村常三「転機に立つ日支関係 (上)」『読売新聞』第144巻、読売新聞社、1936年11月、ISSN 0387-3404 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村常三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村常三」の関連用語

中村常三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村常三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村常三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS