不破八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 不破八幡宮の意味・解説 

不破八幡宮

読み方:フワハチマングウ(fuwahachimanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県中村市

祭神 応神天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

不破八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
不破八幡宮

拝殿(手前)・本殿(左奥、国の重要文化財
所在地 高知県四万十市不破1392
位置 北緯32度58分50.84秒
東経132度56分14.75秒
座標: 北緯32度58分50.84秒 東経132度56分14.75秒
主祭神 品陀和気命
玉依姫命
息長足姫命
社格県社
創建 文明年間(1469年-1487年
本殿の様式 三間社流造
別名 正八幡・広幡八幡宮
主な神事 春季山川海祭典
秋季大祭
秋季山川海祭典
テンプレートを表示
鳥居

不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市不破にある神社旧社格県社。別称を「正八幡」・「広幡八幡宮」。

旧中村市街地の南部、四万十川を望む小丘陵上に鎮座する。

祭神

主祭神は次の3柱。

歴史

土佐一条氏祖の一条教房応仁の乱を避け、一条家荘園があったこの地(幡多荘)に逃れてきた。教房は幡多郡総鎮守として山城国石清水八幡宮を勧請し、室町時代中期の文明年間(1469年 - 1487年)に八幡宮を建立したのが当社の創建となる。以後、当社は土佐一条氏の守護神として崇敬を受けた。

江戸時代には土佐藩山内家からも信仰された。

明治時代県社に指定された。

境内

主な祭事

大きな祭礼としては、旧暦3月15日に行われる春季山川海祭典、秋季大祭、旧暦10月15日に行われる秋季山川海祭典がある。

秋季大祭

「神様の結婚式」とも呼ばれ、毎年10月に催される祭りである。旧暦7月14日(現在は旧暦7月14日前後の日曜日)に御輿洗いが行われ、体育の日の前々日(土曜日)に宵宮、体育の日の前日(日曜日)に本祭典が行われる。

五摂家の一つである一条氏から見ると、逃れてきたこの地は蛮風の色濃い土地であった。一条氏はこの地に京風の習俗を根付かせるために、上げ馬・流鏑馬等の神事を行った。特にこの地で当時盛んであった「嫁かつぎ」と呼ばれる略奪婚の風習を京風に矯正する目的で始まったのがこの祭礼である。

不破八幡宮を男神、市内の一宮神社(いっくじんじゃ)を女神として祭典神事の中で結婚式を執り行う。一宮神社には「椎名御前(しいなごぜん)」、「徳益御前(とくますごぜん)」、「鉾名御前(ほこなごぜん)」の3柱の女神があり、毎年くじ引きによって新婦を決定する。このように2つの神社で祭礼を行うのは幡多地域の広範囲で参加するのが狙いであり、この神事を通じて庶民の生活指導が行われた。旧中村市を挙げての祭礼であったが、現在では平成5年(1993年)に合併した四万十市全域が関係している。

文化財

重要文化財(国指定)

四万十市指定文化財

  • 有形文化財
    • 中村俚人筆「絵馬」 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
    • 幸徳秋水「絵馬」 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
    • 大永2年(1522)康任文書 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
    • 永禄2年(1559)康政文書 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
    • 永禄8年(1565)康政文書 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
    • 安永7年(1778)八幡一宮合祭筆記 - 昭和47年(1972年)2月10日指定[1]
  • 無形民俗文化財
    • 不破八幡宮神事 - 昭和38年(1963年)3月5日指定[2]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 有形文化財の一覧(四万十市ホームページ)。
  2. ^ 民俗文化財の一覧(四万十市ホームページ)。

参考文献

  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会 編『高知県の歴史散歩』(山川出版社、2006年) 256-257頁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不破八幡宮」の関連用語

不破八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不破八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不破八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS