湊八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 湊八幡神社の意味・解説 

湊八幡神社

読み方:ミナトハチマンジンジャ(minatohachimanjinja)

別名 お八幡さん

教団 神社本庁

所在 福井県福井市

祭神 大鞆別命 ほか


湊八幡神社

読み方:ミナトハチマンジンジャ(minatohachimanjinja)

正称 八幡神社

教団 神社本庁

所在 兵庫県神戸市兵庫区

祭神 応神天皇

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

湊八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湊八幡神社
所在地 兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1丁目4-37
位置 北緯34度40分23.18秒
東経135度10分26.54秒
座標: 北緯34度40分23.18秒 東経135度10分26.54秒
主祭神 応神天皇
社格 村社、幣帛共進社
創建 不詳
例祭 9月15日
地図
湊八幡神社
湊八幡神社 (神戸市)
湊八幡神社
湊八幡神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社八幡宮)である。

祭神

応神天皇八幡神

歴史

神功皇后三韓征伐の途中に摂津国岡野村に立ち寄られた時、その地の霊石を求めて応神天皇のご誕生の延期を祈ると通じた。 後にその霊石を岡野村より迎えて一社を建て、湊玉生八幡と称した。

  • 天和年間(1681年~1684年)、荒廃していた社殿を奉行河野通政の援助と崇敬者の助力により社殿を建立。
  • 嘉永元年(1848年)再建。
  • 明治6年(1873年)村社に列す。
  • 大正4年(1915年)10月9日神饌幣帛共進社に指定される。
  • 昭和20年(1945年)3月の神戸大空襲で焼失。
  • 昭和32年(1957年)~昭和37年(1962年)社殿を再建。

境内

  • 迷い子のしるべ石  警察活動の行き届かない時代に、迷子さがしの方法として考えられた建て石。

年間行事

  • 元旦祭(1月1日)
  • 厄除大祭(1月18日、19日) 毎年1月18日~19日に行われる厄除大祭には遠近問わず多くの参拝者で賑わう。
  • 例祭(9月14日)
  • 除夜祭(12月31日)

交通

ご朱印

  • 9:00~18:00
    • 不在の場合もあるので、朱印帳持参の場合は、前もって神社へ電話すること

出典

  • 兵庫県神職会編 『兵庫県神社誌』 (1937)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湊八幡神社」の関連用語

湊八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湊八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湊八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS