大正町とは? わかりやすく解説

大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 北海道帯広市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 愛知県刈谷市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 鳥取県倉吉市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 鳥取県境港市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 島根県松江市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 広島県安芸郡海田町


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 愛媛県八幡浜市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 福岡県大牟田市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 佐賀県鳥栖市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 熊本県荒尾市


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 北海道根室市


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 栃木県足利市


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 愛知県名古屋市中村区


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 大阪府茨木市


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

所在 愛媛県今治市


大正町

読み方:タイショウチョウ(taishouchou)

参照 四万十町(高知県高岡郡)


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 岐阜県岐阜市


大正町

読み方:タイショウマチ(taishoumachi)

所在 岐阜県多治見市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒089-1242  北海道帯広市大正町
〒087-0028  北海道根室市大正町
〒326-0807  栃木県足利市大正町
〒500-8871  岐阜県岐阜市大正町
〒507-0024  岐阜県多治見市大正町
〒453-0806  愛知県名古屋市中村区大正町
〒448-0855  愛知県刈谷市大正町
〒567-0867  大阪府茨木市大正町
〒682-0886  鳥取県倉吉市大正町
〒684-0004  鳥取県境港市大正町
〒690-0002  島根県松江市大正町
〒736-0041  広島県安芸郡海田町大正町
〒794-0025  愛媛県今治市大正町
〒796-0033  愛媛県八幡浜市大正町
〒836-0047  福岡県大牟田市大正町
〒841-0032  佐賀県鳥栖市大正町
〒864-0054  熊本県荒尾市大正町

大正町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 15:02 UTC 版)

たいしょうちょう
大正町
廃止日 2006年3月20日
廃止理由 新設合併
窪川町大正町十和村 → 四万十町
現在の自治体 四万十町
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード 39422-0
面積 199.32 km2
総人口 3,240
2003年
隣接自治体 四万十市佐賀町大方町十和村窪川町檮原町
愛媛県鬼北町
大正町役場
所在地 786-0301
高知県幡多郡大正町田野々380
座標 北緯33度11分52秒 東経132度58分34秒 / 北緯33.19781度 東経132.97611度 / 33.19781; 132.97611座標: 北緯33度11分52秒 東経132度58分34秒 / 北緯33.19781度 東経132.97611度 / 33.19781; 132.97611
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大正町(たいしょうちょう)は、高知県にあった

2006年3月20日窪川町十和村と合併し、四万十町となった。

隣接していた市町村

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田野々村・瀬里村・四手ノ川村・下岡村・上岡村・宇津井川村・上宮村・北ノ川村・弘瀬村・市野又村・烏手村・相去村・折合村・芳川村・西ノ川村・大奈路村・中津川村・下津井村・下道村・小屋加内村・江師村・小石村の区域をもって東上山村が発足。
  • 1914年大正3年)1月1日 - 東上山村が改称して大正村となる。
  • 1947年昭和22年)8月1日 - 大正村が町制施行して大正町となる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月4日 - 町内で大火。家屋456棟と山林49.6haが全焼[1]
    • 4月1日 - 大字折合を高岡郡窪川町に編入。
  • 2006年平成18年)3月20日 - 十和村高岡郡窪川町と合併して四万十町が発足。同日大正町廃止。
    • 同日、本町に属していた大字の内、四手ノ川は希ノ川に、田野々は大正にそれぞれ改称。大奈路、北ノ川、中津川は旧窪川町にも同名の大字が在ったことから「大正」を冠した[2]

道の駅

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、69頁。ISBN 9784816922749 
  2. ^ 住居表示の一部変更”. 四万十町. 2017年8月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正町」の関連用語

大正町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS