久保田円次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 03:11 UTC 版)
久保田 円次
くぼた えんじ
|
|
---|---|
![]()
防衛庁長官就任に際して儀仗隊の栄誉礼を受ける久保田
|
|
生年月日 | 1903年8月23日 |
出生地 | 群馬県新田郡笠懸村阿左美(現・みどり市笠懸町阿左美) |
没年月日 | 1998年2月1日(94歳没) |
出身校 | 栃木県立足利工業学校 (現・栃木県立足利工業高等学校) |
前職 | 光洋株式会社社長 |
所属政党 | (日本民主党→) 自由民主党 |
称号 | 従三位 勲一等瑞宝章 伊勢崎市名誉市民 陸軍工兵少尉 |
![]() |
|
内閣 | 第2次大平内閣 |
在任期間 | 1979年11月9日 - 1980年2月4日 |
選挙区 | 旧群馬1区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 | 1960年11月21日 - 1983年11月28日 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1955年4月 - 1958年5月 |
在任期間 | 1947年5月22日 - 1955年4月2日 |
伊勢崎市議会議員
|
|
在任期間 | 1947年 - 1955年 |
久保田 円次(くぼた えんじ、1903年〈明治36年〉8月23日[1][2][3][4][5] - 1998年〈平成10年〉2月1日[6])は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(8期)、防衛庁長官、群馬県議会議員、伊勢崎市議会議員・同議長を務めた。群馬県出身。伊勢崎市名誉市民。
生涯
1903年(明治36年)、群馬県新田郡笠懸村大字阿左美(現・みどり市笠懸町阿左美)に、和三郎・ひでの三男として生まれる[1][2][4]。生家は果樹の栽培などを行う農家だった[2]。兄・茂一郎は後に伊勢崎商工会議所会頭を務めた[7]。
笠懸村尋常高等小学校を経て[1]、1923年(大正12年)栃木県立足利工業学校(現・栃木県立足利工業高等学校)を卒業[1][2][4][6]。同年兄・茂一郎とともに久保田兄弟鉄工所を設立し、副社長に就任[2][4]。1927年(昭和2年)任陸軍工兵少尉[8]。在郷軍人分会副会長を務めた[2][4]。
1947年(昭和22年)伊勢崎市議会議員に当選し、連続2期当選[1][2][4][9]。この間議長も務める[1][2][4]。1950年(昭和25年)光洋撚糸株式会社(のち光洋株式会社)を創設し、社長に就任[3][4]。1951年(昭和26年)伊勢崎市社会福祉協議会会長[4]。
1955年(昭和30年)群馬県議会議員に当選[4]。同年自由民主党が結党されると日本民主党から入党[4]。1958年(昭和33年)に県議を辞職[4]、第28回衆議院議員総選挙に立候補するも落選[1]。
1960年(昭和35年)、第29回衆議院議員総選挙に旧群馬1区から自由民主党公認で立候補し初当選[9]。その後連続当選8回[4][9]。党内では岸信介派を経て、同郷の福田赳夫が率いる福田派に所属[2]。
1965年(昭和40年)第1次佐藤内閣で北海道開発庁政務次官に就任[1]。1967年(昭和42年)第2次佐藤内閣で文部政務次官に就任[1]。1972年(昭和47年)衆議院逓信委員長、1974年(昭和49年)衆議院文教委員長[1]。国政での実績としては送電線下の土地補償や、地元の上武道路建設がある[2]。
1979年(昭和54年)11月9日、第2次大平内閣で防衛庁長官に就任したが防衛政策通ではなかったことから度々「重大な問題でございまするので、(…)防衛局長(政府委員)から答弁をさせます」といった答弁をして問題となった(衆議院予算委員会昭和55年2月1日など)。2月4日に宮永スパイ事件の責任を取る形で陸上幕僚長・永野茂門とともに引責辞任[9]。
ほかに自由民主党老人対策特別委員長[1][4]・群馬県猟友会会長[3][9]などを歴任。
1983年(昭和58年)の総選挙で、落選し引退(無所属で出馬した尾身幸次が後に地盤を継承)。
1984年(昭和59年)、勲一等瑞宝章受章[2][3][4][6]。1987年(昭和62年)伊勢崎市名誉市民となる[4][9]。
1998年(平成10年)2月1日、老衰のため死去した。94歳没。同月17日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付で従三位に叙された[10]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、173-174頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、70-71頁。
- ^ a b c d e 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、183頁。doi:10.11501/12192835。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 群馬県議会事務局 編『群馬県議会史』 別巻《群馬県議会議員名鑑 現代編》(第1次改訂版)、群馬県議会、1993年12月1日、84頁。doi:10.11501/9639872。(
要登録)
- ^ 新訂 政治家人名事典 明治~昭和『久保田円次』 - コトバンク
- ^ a b c d 明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “久保田 円次(クボタ エンジ)とは”. コトバンク. 2020年2月16日閲覧。
- ^ 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、175頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年10月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、224頁。ISBN 978-4-88058-988-6。
- ^ 『官報』第2328号10頁 平成10年2月26日
外部リンク
議会 | ||
---|---|---|
先代 宇田国栄 |
![]() 1972年- 1973年 |
次代 広瀬正雄 |
先代 稲葉修 |
![]() 1974年- 1976年 |
次代 登坂重次郎 |
公職 | ||
先代 山下元利 |
![]() 第37代:1979年 - 1980年 |
次代 細田吉蔵 |
固有名詞の分類
- 久保田円次のページへのリンク