飯塚定輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 05:18 UTC 版)

飯塚 定輔(いいづか さだすけ、1897年(明治30年)10月14日[2] - 1970年(昭和45年)11月5日[3][4])は、昭和期の実業家、政治家。衆議院議員(5期)。
経歴
秋田県[3][4]雄勝郡、のちの羽後町出身[5]。1927年(昭和2年)日本大学法文学部法律学科を卒業した[3][4][5]。
協調会嘱託、国務大臣秘書官、立憲民政党政務調査会専門調査員、末広汽船社長、菊谷工業取締役会長などを務めた[4][5]。1945年(昭和20年)2月14日、従六位に叙される[6]。
1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙で旧秋田県第2区から民主党公認で立候補して次点で落選[7]。1949年(昭和24年)1月の第24回総選挙に民主自由党公認で立候補して初当選[3][4][5][8]。以後、1953年(昭和28年)4月の第26回総選挙まで再選された[9]。1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙では落選し[9]、1958年(昭和33年)5月の第28回総選挙で再選され[9]、次の第29回総選挙でも当選し[10]、衆議院議員に通算5期在任した[4][5]。この間、郵政政務次官(第5次吉田内閣)、外務政務次官(第2次池田内閣)、衆議院逓信委員長、民主自由党政調会逓信部長、自由党組織局青年部長、同副幹事長、自由民主党総務、同広報委員会副委員長、同政調行政調査会副会長などを務めた[3][4][5]。その後、第30回、第32回総選挙に立候補したがいずれも落選した[10]。
1970年(昭和45年)11月の秋の叙勲で勲二等に叙され、瑞宝章を受章する[11]。しかし叙勲直後の11月5日、肝硬変のため東京都立川市の立川病院で死去した。73歳没。同月10日、特旨を以て位五級を追陞され、死没日付をもって従六位から正四位に叙された[1]。
脚注
- ^ a b 『官報』第13170号9頁 昭和45年11月12日号
- ^ 衆議院『衆議院議員名簿.第5回国会』〈衆議院公報附録〉、1949年、22頁。
- ^ a b c d e 『新訂 政治家人名事典』35頁。
- ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』50頁。
- ^ a b c d e f 『逓信人物論 (上)』28頁。
- ^ 国務大臣秘書官飯塚定輔外千三百五十五名叙位の件
- ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第23回』53頁。
- ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』36頁。
- ^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』37頁。
- ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』38頁。
- ^ 『官報』第13163号8頁 昭和45年11月4日号
- ^ 訃報欄 飯塚定輔氏(元自民党代議士)『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月6日夕刊 3版 11面
参考文献
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
- 森本靖『逓信人物論 (上)』野村書店、1966年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
- 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 佐藤洋之助 |
![]() |
次代 山手満男 |
- 飯塚定輔のページへのリンク