渋谷秀樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋谷秀樹の意味・解説 

渋谷秀樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 03:01 UTC 版)

渋谷 秀樹
(しぶたに ひでき)
人物情報
全名 渋谷 秀樹
(しぶたに ひでき)
生誕 (1955-03-26) 1955年3月26日(68歳)
日本兵庫県加古川市
学問
時代 20世紀 - 21世紀
活動地域 日本
学派 芦部憲法学
研究分野 法学
憲法学
研究機関 立教大学
大阪府立大学
明治学院大学
特筆すべき概念 自由の基礎法
主要な作品 『憲法』(有斐閣2007年
『憲法への招待』(岩波新書2001年
その他多数
影響を
受けた人物
芦部信喜東京大学在学中に師事)
学会 日本公法学会
全国憲法研究会
日米法学会
テンプレートを表示

渋谷 秀樹(しぶたに ひでき、1955年3月26日 - )は、日本法学者。専門は憲法学位は、博士(法学)大阪大学論文博士・2013年)(学位論文「憲法訴訟要件論」)。立教大学名誉教授。弁護士

経歴

1955年3月26日兵庫県加古川市出身。

東京大学在学中は芦部信喜のもとで憲法学を専攻し、芦部の最後の門下生の憲法学者である。2007年に『憲法』(有斐閣)を発刊、2013年4月より放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会委員。

明治学院大学での教え子に、憲法学者で愛知大学法科大学院准教授の松井直之がいる。

学歴

職歴

著書

  • 『憲法(第3版)』(有斐閣、2017年/初版2007年)
  • 『憲法1人権(第6版)』(共著)(有斐閣アルマ、2016年)
  • 『憲法2統治(第6版)』(共著)(有斐閣アルマ、2016年)
  • 『日本国憲法の論じ方(第2版)』(有斐閣、2010年/初版2002年)
  • 『憲法起案演習―司法試験編』(弘文堂、2017年)
  • 『憲法への招待(新版)』(岩波新書、2014年/初版2001年)
  • 『憲法を読み解く』(有斐閣、2021年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷秀樹」の関連用語

渋谷秀樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷秀樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷秀樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS