滋賀県立八幡商業高等学校とは? わかりやすく解説

滋賀県立八幡商業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:38 UTC 版)

滋賀県立八幡商業高等学校
本館
北緯35度8分5.6秒 東経136度5分34.3秒 / 北緯35.134889度 東経136.092861度 / 35.134889; 136.092861座標: 北緯35度8分5.6秒 東経136度5分34.3秒 / 北緯35.134889度 東経136.092861度 / 35.134889; 136.092861
国公私立の別 公立学校
設置者 滋賀県
学区 全県一学区
設立年月日 1886年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 商業科
情報処理科
国際経済科
学期 3学期制
学校コード D125220400039
高校コード 25121G
所在地 523-0895
滋賀県近江八幡市宇津呂町10
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

滋賀県立八幡商業高等学校(しがけんりつ はちまんしょうぎょうこうとうがっこう)は、滋賀県近江八幡市宇津呂町に所在する公立商業高等学校。略称は「八商」(はっしょう)。

建築家実業家として活躍したウィリアム・メレル・ヴォーリズは、来日当初は本校で英語教師を務めていた。2年後、宗教上の問題で教師を解職させられたが、のちに本校の校舎を改築する際に設計を任された。ヴォーリズが設計した校舎は現在も使われている。

戦後本校を取材した評論家の大宅壮一は、優秀な実業家を多く輩出する本校を「近江商人士官学校」と評した。

設置学科

沿革

  • 1886年明治19年)5月1日 - 滋賀県商業学校として開校(創立は同年3月4日
  • 1901年(明治34年)
  • 1907年(明治40年)11月1日 - 校歌(土井晩翠作詞 東京音楽学校作曲)制定
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 滋賀県立八幡商業学校と改称
  • 1948年昭和23年)4月1日 - 学制改革により滋賀県立八幡高等学校と改称
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 滋賀県立中央高等学校と改称
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 滋賀県立八幡高等学校に復す
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 滋賀県立八幡商業高等学校と改称

校舎建築概要

  • 竣工 - 1940年
  • 基本設計 - ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
  • 構造・規模 - 鉄筋コンクリート、地上3階建

部活動

運動部

硬式野球部は滋賀県内では甲子園常連校として知られ、これまでに選抜高等学校野球大会で7回、全国高等学校野球選手権大会で7回の出場実績がある。春夏通じて7回出場した1987年から2001年の間には林勝が監督を務めた。バレーボール部(女子)は第67回第68回春の高校バレーに出場実績がある。

  • 硬式野球 - 7回出場、7回 甲子園出場
  • 男子サッカー
  • 女子サッカー
  • 陸上競技
  • バレーボール(女子) - 高校総体 14回出場、春の高校バレー 14回出場
  • バスケットボール
  • ソフトテニス
  • ソフトボール
  • ボート
  • 卓球
  • 剣道
  • カヌー

文化部

  • 新聞
  • 演劇
  • 放送
  • 簿記珠算
  • 家庭(茶道・華道)
  • ワープロ
  • ブラスバンド
  • 美術
  • ESS
  • 写真
  • コンピュータ
  • 環境科学同好会
  • ビジネス研究同好会

交通アクセス

同窓会

  • 近江尚商会

特記事項

  • 商業教育の水準が高く、簿記珠算部等では税理士試験科目試験合格者を輩出している[1]

著名な出身者

参考文献

  • エコノミスト 96(17)「名門高校の校風と人脈(286)八幡商業高校(滋賀県立・近江八幡市) 近江商人の「三方よし」を会得 伊藤忠の2代目以降トップ4人」2018.4.24 p.46-47 毎日新聞出版

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県立八幡商業高等学校」の関連用語

滋賀県立八幡商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県立八幡商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県立八幡商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS