群馬県立前橋商業高等学校とは? わかりやすく解説

群馬県立前橋商業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 01:46 UTC 版)

群馬県立前橋商業高等学校
北緯36度22分34.8秒 東経139度4分28.5秒 / 北緯36.376333度 東経139.074583度 / 36.376333; 139.074583座標: 北緯36度22分34.8秒 東経139度4分28.5秒 / 北緯36.376333度 東経139.074583度 / 36.376333; 139.074583
過去の名称 前橋市立商業学校
群馬県立前橋商業学校
前橋商工学校
国公私立の別 公立学校
設置者  群馬県
校訓 至誠一貫
設立年月日 1920年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 システム情報科
ビジネス総合科
商業科
学期 3学期制
学校コード D110210000558
高校コード 10106A
所在地 371-0805
群馬県前橋市南町4-35
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立前橋商業高等学校(ぐんまけんりつまえばししょうぎょうこうとうがっこう)は、群馬県前橋市にある県立の商業高等学校。通称前商(まえしょう)。

沿革

  • 1920年大正9年)4月26日 前橋市神明町に前橋市立商業学校として開校。
  • 1934年昭和9年)4月1日 県立に移行し群馬県立前橋商業学校と改称する。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 教育に関する非常措置により前橋第二工業学校併設される。
  • 1945年(昭和20年)3月31日 前橋商業学校廃止され、前橋第二工業学校一本となる。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 前橋商工学校と改称される。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 前橋商業高等学校となり同時に女子部を新設する。工業科は前橋工業高等学校に移管。
  • 1948年(昭和23年)10月7日 定時制を新設する。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 情報処理科を新設する。
  • 1996年平成8年)3月31日 定時制閉校。
  • 2007年(平成19年)4月1日 前橋東商業高等学校と統合。ビジネス総合科(旧商業科)、システム情報科(旧情報処理科)新設。
  • 2009年(平成21年)3月31日 商業科、情報処理科を閉鎖。新校舎完工。
  • 2020年(令和2年)4月1日 システム情報科1学級 ビジネス総合科6学級を併合し、商業科7学級とする。

学科

  • 全日制課程
    • 商業科

主な部活動

運動部では水球部がインターハイで計10回優勝(全国最多)、野球部は春3回・夏6回甲子園に出場している、サッカー部は2004年度全国サッカー選手権にも出場している。

また、文化部も珠算・簿記・情報処理で全国大会に出場しており団体での入賞もしている。なお、吹奏楽部も過去全国大会に7年連続出場し、3年連続金賞を受賞している。

著名な出身者

野球

サッカー

水球

競輪

格闘技

その他スポーツ

文化

その他

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立前橋商業高等学校」の関連用語

群馬県立前橋商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立前橋商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立前橋商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS