群馬県立板倉高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 群馬県高等学校 > 群馬県立板倉高等学校の意味・解説 

群馬県立板倉高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 22:59 UTC 版)

群馬県立板倉高等学校
北緯36度13分24.2秒 東経139度36分19.9秒 / 北緯36.223389度 東経139.605528度 / 36.223389; 139.605528座標: 北緯36度13分24.2秒 東経139度36分19.9秒 / 北緯36.223389度 東経139.605528度 / 36.223389; 139.605528
過去の名称 群馬県立館林高等学校伊奈良分校
群馬県立館林高等学校板倉分校
国公私立の別 公立学校
設置者 群馬県
理念 礼節・責任・忍耐
設立年月日 1951年
開校記念日 4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D110210000184
高校コード 10156H
所在地 374-0132
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立板倉高等学校(ぐんまけんりつ いたくらこうとうがっこう)は、群馬県邑楽郡板倉町にある公立高等学校普通科を設置している。略称は『板高』(いたこう)。

概要

群馬県内の高等学校で最も東に所在する1951年創立の伝統校。一学年の定員は80名(男女共学)である。

沿革

  • 1951年4月1日 - 群馬県立館林高等学校伊奈良分校として設立許可。昼間定時制男女共学定員50名。
  • 1955年4月1日 - 群馬県立館林高等学校板倉分校と改称(町村合併による)。
  • 1968年4月1日 - 群馬県立板倉高等学校として独立認可。
  • 2008年4月1日 - 群馬県教育委員会から「ぐんまチャレンジ・ハイスクール」として第1号の指定を受ける。

校歌

校章

学問の神様菅原道真公が祀られている高鳥天満宮が板倉町内にある。道真公が遠く筑紫に配流されるにあたって庭前のの花を見ての歌「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」にあるように、道真公は梅をこよなく愛したことから、境内には梅が数多く植えられている。このことから天満宮・天神様は梅が社殿のシンボルともなっている。それに因み校章は梅花と板倉町章に『高』の文字を配している。

学校行事

  • 体育祭 - 毎年秋にクラス対抗で行われる。
  • 大藺祭(文化祭)- 3年に一度開催される文化祭。
  • 史跡めぐり - 板倉町にある史跡を歩いて巡り地域の歴史について学習する。東コース、北コース、南コースの3コースがあり、3年間で全てのコースを歩く。
  • 修学旅行(2学年) - 3泊4日で沖縄に行き歴史と文化を学習する。
  • 予餞会 - 生徒会を中心として企画運営がなされる。

部活動

その他

  • 東洋大学生命科学部板倉キャンパスから本校に毎年1名、推薦が来ており、それを利用して進学する生徒もいる。
  • 館高分校時代は、月謝集金袋に『分校』の“分”の字が円で囲まれている印刷がされていたため分校生徒は自分達のことを“マルブン”と卑下していた。

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立板倉高等学校」の関連用語

群馬県立板倉高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立板倉高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立板倉高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS