群馬県立藤岡工業高等学校とは? わかりやすく解説

群馬県立藤岡工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 08:18 UTC 版)

群馬県立藤岡工業高等学校
北緯36度15分20.2秒 東経139度5分22.2秒 / 北緯36.255611度 東経139.089500度 / 36.255611; 139.089500座標: 北緯36度15分20.2秒 東経139度5分22.2秒 / 北緯36.255611度 東経139.089500度 / 36.255611; 139.089500
国公私立の別 公立学校
設置者 群馬県
校訓 希望を胸に未来を拓け
設立年月日 1963年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科電気科・電子機械科
学期 3学期制
学校コード D110210000549
高校コード 10135E
所在地 375-0012
群馬県藤岡市下戸塚47-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立藤岡工業高等学校(ぐんまけんりつ ふじおかこうぎょうこうとうがっこう)は、群馬県藤岡市にある県立工業高等学校。群馬県内の単科の工業高校としては、創立が最も新しい。通称は藤工(ふじこう)。

沿革

  • 1962年4月 - 群馬県立藤岡工業高等学校設置が決定される。
  • 1963年4月 - 第1回入学式が挙行される。機械科100名 (2学級)、電気科100名 (2学級)
  • 1966年4月 - 建築科が設置される。50名 (1学級)
  • 1986年4月 - 電子機械科が設置される。40名 (1学級)
  • 1992年11月 - 創立30周年記念行事挙行される。 
  • 1994年3月 - 石川県立羽咋工業高等学校と姉妹校の調印がなされる。
  • 1996年4月 - 機械科1学級減。
  • 2000年4月 - くくり募集・コース制、2学期制導入。
  • 2001年4月 - 電気科1学級減。
  • 2007年4月 - 建築科募集停止。
  • 2010年4月 - 3学期制導入。
  • 2012年10月 - 創立50周年記念式典を挙行。

所在地

  • 375-0012 群馬県藤岡市下戸塚47-2

学科

  • 機械科
    • 機械技術コース
    • 生産技術コース
  • 電子機械科
    • メカトロコース
    • 情報技術コース
  • 電気科
    • 電力エネルギーコース
    • エレクトロニクスコース

主な卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立藤岡工業高等学校」の関連用語

群馬県立藤岡工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立藤岡工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立藤岡工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS