群馬県立藤岡工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 08:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
群馬県立藤岡工業高等学校 | |
---|---|
| |
北緯36度15分20.2秒 東経139度5分22.2秒 / 北緯36.255611度 東経139.089500度座標: 北緯36度15分20.2秒 東経139度5分22.2秒 / 北緯36.255611度 東経139.089500度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 群馬県 |
校訓 | 希望を胸に未来を拓け |
設立年月日 | 1963年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 機械科・電気科・電子機械科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D110210000549 |
高校コード | 10135E |
所在地 | 〒375-0012 |
群馬県藤岡市下戸塚47-2 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
群馬県立藤岡工業高等学校(ぐんまけんりつ ふじおかこうぎょうこうとうがっこう)は、群馬県藤岡市にある県立工業高等学校。群馬県内の単科の工業高校としては、創立が最も新しい。通称は藤工(ふじこう)。
沿革
- 1962年4月 - 群馬県立藤岡工業高等学校設置が決定される。
- 1963年4月 - 第1回入学式が挙行される。機械科100名 (2学級)、電気科100名 (2学級)
- 1966年4月 - 建築科が設置される。50名 (1学級)
- 1986年4月 - 電子機械科が設置される。40名 (1学級)
- 1992年11月 - 創立30周年記念行事挙行される。
- 1994年3月 - 石川県立羽咋工業高等学校と姉妹校の調印がなされる。
- 1996年4月 - 機械科1学級減。
- 2000年4月 - くくり募集・コース制、2学期制導入。
- 2001年4月 - 電気科1学級減。
- 2007年4月 - 建築科募集停止。
- 2010年4月 - 3学期制導入。
- 2012年10月 - 創立50周年記念式典を挙行。
所在地
- 〒375-0012 群馬県藤岡市下戸塚47-2
学科
主な卒業生
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
飛龍高等学校 埼玉県立児玉白楊高等学校 群馬県立藤岡工業高等学校 大分県立佐伯鶴岡高等学校 茨城県立つくば工科高等学校 |
群馬県高等学校 |
学芸館高等学校 群馬県立太田女子高等学校 群馬県立藤岡工業高等学校 群馬県立前橋東高等学校 群馬県立玉村高等学校 |
群馬県の公立高等学校 |
群馬県立板倉高等学校 群馬県立太田女子高等学校 群馬県立藤岡工業高等学校 群馬県立前橋東高等学校 群馬県立玉村高等学校 |
- 群馬県立藤岡工業高等学校のページへのリンク