群馬県立藤岡中央高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 群馬県高等学校 > 群馬県立藤岡中央高等学校の意味・解説 

群馬県立藤岡中央高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 10:24 UTC 版)

群馬県立藤岡中央高等学校
北緯36度16分6.81秒 東経139度4分47.6秒 / 北緯36.2685583度 東経139.079889度 / 36.2685583; 139.079889座標: 北緯36度16分6.81秒 東経139度4分47.6秒 / 北緯36.2685583度 東経139.079889度 / 36.2685583; 139.079889
国公私立の別 公立学校
設置者  群馬県
設立年月日 2005年
開校記念日 5月26日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(全日制)
理数科(全日制)
普通科(定時制)
学期 2学期制
学校コード D110210000380
高校コード 10177A
所在地 375-0015
群馬県藤岡市中栗須909
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立藤岡中央高等学校(ぐんまけんりつ ふじおかちゅうおうこうとうがっこう)は、群馬県藤岡市にある県立高等学校

群馬県の高校教育再編整備計画により、閉校となった群馬県立藤岡高等学校群馬県立藤岡女子高等学校に代わる男女共学の新設校として2005年に設置された。

沿革

学科

  • 全日制
    • 普通科
    • 理数科
  • 定時制
    • 普通科

部活動

平成19年11月4日に開催された「群馬県高等学校総合文化祭・郷土芸能大会」で初出場ながら、和太鼓部「ひびき」が優秀賞に輝き、全国大会出場校選考会で群馬県立高崎高等学校とともに、平成20年夏の「全国高校総合文化祭」に出場を果たした。科学部は群馬ブロックのサッカーオープンリーグにおいて平成28年に4年連続で優勝し、4年連続の全国大会出場を果たしている。また、理数科の生徒全員が加入する部活動の「F.C.Lab」は、全国総合文化祭信州大会自然科学部門にて「シャウティングチキンはなぜ悲壮な叫び声をあげるのか」というテーマで研究発表を行い、最優秀賞を受賞している。

進学実績

第1期生の現役合格大学(進学先)は早稲田大学政経学部、同法学部、東京理科大学理学部などの難関大学をはじめ、明治大学理工学部、法政大学理工学部、中央大学法学部、地元国公立の群馬大学理工学部、高崎経済大学地域政策学部などの合格者を輩出している。

死亡事故

2017年12月20日、陸上部所属の3年生男子部員が投擲したハンマーが、サッカー部2年生男子部員の頭部に直撃して死亡。2018年2月15日、死亡事故の検証と再発防止策について提言を行う第三者検証委員会が現場の視察、及び「生徒らは危険性を認識(していた)」として協議を進めた[1]

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立藤岡中央高等学校」の関連用語

群馬県立藤岡中央高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立藤岡中央高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立藤岡中央高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS