群馬県立点字図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 群馬県立点字図書館の意味・解説 

群馬県立点字図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/18 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
群馬県立点字図書館
Gunma Prefectural Braille Library
当該図書館が入っている群馬県社会福祉総合センター
施設情報
事業主体 群馬県
管理運営 社会福祉法人群馬県福祉事業団
社団法人群馬県視覚障害者福祉協会
開館 1971年(昭和46年)5月
所在地 371-0834
群馬県前橋市新前橋町13-12-3
位置 北緯36度22分48.8秒 東経139度2分58.3秒 / 北緯36.380222度 東経139.049528度 / 36.380222; 139.049528
公式サイト http://www.guntento.org/
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

群馬県立点字図書館(ぐんまけんりつとてんじしょかん)は、群馬県前橋市新前橋町にある県立の公共図書館。略称「群点」(ぐんてん)。

概要

1971年(昭和46年)に「声の図書室」として発足。1973年(昭和48年)に「群馬県立点字図書館」となる。視覚障害者のために点字図書・録音図書の製作・貸出などを行っている。

サービス

利用時間

  • 平日(月曜日から金曜日まで)午前9時から午後5時まで

休館日

  • 土曜日
  • 日曜日
  • 祝日
  • 年末年始
  • 図書整理日

沿革

  • 1971年(昭和46年)5月 - 群馬県身体障害者福祉センター内に「声の図書室」が発足。
  • 1973年(昭和48年)9月 - 群馬県立福祉会館1階に「群馬県立点字図書館」が設置され、社会福祉法人群馬県社会福祉事業団に管理運営が委託される。
  • 1993年(平成5年)6月 - パソコン点訳を導入。
  • 1998年(平成10年)1月 - 群馬県社会福祉総合センター3階(現在地)に移転。
  • 1999年(平成11年)4月 - デジタル音声編集システムを導入。デイジー録音図書(CD)の貸出を開始。
  • 2002年(平成14年)7月 - 「ないーぶネット」と共に図書管理システム(N-Link)を導入し、バーコードによる貸出管理を開始。
  • 2006年(平成18年)4月 - 社会福祉法人群馬県福祉事業団と社団法人群馬県視覚障害者福祉協会が指定管理者となる。

交通

最寄りの鉄道駅
  • JR東日本 上越線「新前橋駅」から徒歩5分
最寄りのバス停
  • 群馬中央バス 「滝川橋」バス停から徒歩1分

脚注

[ヘルプ]

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立点字図書館」の関連用語

群馬県立点字図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立点字図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立点字図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS