群馬県立渋川女子高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 群馬県立渋川女子高等学校の意味・解説 

群馬県立渋川女子高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 07:28 UTC 版)

群馬県立渋川女子高等学校
北緯36度29分41.7秒 東経138度59分48.4秒 / 北緯36.494917度 東経138.996778度 / 36.494917; 138.996778座標: 北緯36度29分41.7秒 東経138度59分48.4秒 / 北緯36.494917度 東経138.996778度 / 36.494917; 138.996778
過去の名称 渋川町立実科高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 群馬県
校訓 道理と真理へのたしかなあゆみ
勤労と趣味へのゆたかないとなみ
設立年月日 1920年(大正9年)4月[1]
共学・別学 男女別学女子校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D110210000282
高校コード 10132A
所在地 377-0008
群馬県渋川市渋川2684
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立渋川女子高等学校(ぐんまけんりつ しぶかわじょしこうとうがっこう)は、群馬県渋川市に所在する県立高等学校。「渋女」の通称で呼ばれている。

概要

1920年(大正9年)4月に渋川町立実科高等女学校として開校した[1]北毛地域の公立進学校。

校訓

真理と道理へのたしかなあゆみ
勤労と趣味への豊かないとなみ

教育目標

一、実りある豊かな学習
一、規律ある明るい生活
一、健康で伸びやかな心身

沿革

著名な卒業生

特色

  • クジャクを中庭で飼育している。雌は5,6羽、雄は2羽のみ。2008年6月頃に新たに3羽、続けて6、7羽ほど誕生した。
  • 開校記念行事として榛名登山が行われている。この榛名登山は往復約32kmある。

脚注

  1. ^ a b c d 渋川市誌編さん委員会編集『渋川市誌 第三巻 通史編・下 近代・現代』 渋川市、1991年3月31日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立渋川女子高等学校」の関連用語

群馬県立渋川女子高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立渋川女子高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立渋川女子高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS