北毛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北毛の意味・解説 

北毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 10:13 UTC 版)

北毛(ほくもう)は、群馬県の地域区分の一つで、群馬県北部一帯を指す[1]。一般的には、東毛中毛西毛、北毛の4区分の一つ[1][注釈 1]沼田市中之条町を中心に構成されている。

群馬県域の約半分を占め、沼田市と利根郡を「利根沼田」や「水上北毛」、吾妻郡を「吾妻」や「草津北毛」と分けて呼ぶことがある。

地理

構成自治体

県の地域区分では、以下の2市3郡6町6村とするものがある(「感染症発生動向調査」など)[4]

一方で「群馬県文化財保存活用大綱」などでは、沼田市、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町の1市5町5村とする(渋川市と榛東村及び吉岡町は中毛に区分)[5]

かつては、勢多郡の中東部を北毛に含む解釈もあったが、現在では中毛東毛に含まれる。

地理的特徴

山間部に位置する地域であり、温泉スキー場が点在する観光地である。

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)の上越新幹線上越線吾妻線が通じている。観光地であるため、特急列車も数多く走っている。
過去には、上越線と吾妻線開業前に通じていた利根軌道吾妻軌道、渋川を拠点に高崎、前橋、伊香保へ通じていた東武伊香保軌道線、草津温泉から上州三原を経て長野県の軽井沢を結ぶ草軽電気鉄道が存在していた。

道路

主な幹線道路として、利根地区に関越自動車道国道17号国道120号、吾妻地域に上信自動車道国道145号が通じる。

そのほか、国道144号国道146号国道291号国道292号国道353号国道401号国道405号国道406号が通じている。

利根沼田望郷ライン

緑資源公団(現・森林整備センター)によって整備された、沼田市、利根郡みなかみ町、川場村、昭和村を結ぶ広域農道[6]。関越自動車道・昭和インターチェンジ付近から道の駅川場田園プラザを経て月夜野インターチェンジ付近まで、利根沼田地域の外周を通過することで、農業振興や地域活性化を図るものである[7]。みなかみ町後閑に道路ライブカメラを備えた後閑観測所がある[8]

注釈

  1. ^ 東毛・南毛・西毛・北毛の4区分を用いる場合[2]、東毛・中毛・西毛・南毛・北毛の5区分を用いる場合[3]もある。

脚注

  1. ^ a b 大島登志彦、石関正典「上毛電気鉄道の設立と創業期の鉄道計画に関する研究」『高崎経済大学論集 創立50周年記念号』、高崎経済大学、2007年、81-93頁。 
  2. ^ 公益財団法人 全日本不動産協会 群馬県本部について > 沿革”. 公益財団法人 全日本不動産協会 茨城県本部. 2025年5月10日閲覧。
  3. ^ 加盟道場一覧”. 群馬県空手道連盟. 2025年5月10日閲覧。
  4. ^ 感染症発生動向調査について”. 群馬県 (2025年4月7日). 2025年5月10日閲覧。
  5. ^ 群馬県文化財保存活用大綱”. 群馬県 (2020年3月). 2025年5月10日閲覧。
  6. ^ “広域農道「望郷ライン」の整備、当初予算額53億6、000万円”. 群馬建設新聞 (日本工業経済新聞社). (2001年8月21日). https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/13282 2025年7月18日閲覧。 
  7. ^ 開発行政懇話会(編)「座談会『群馬県の農業農村整備事業を語る』」『開発往来』第43巻第5号、開発行政懇話会、1999年、56-57頁。 
  8. ^ 後閑観測所”. みなかみ町気象情報ライブカメラ. みなかみ町. 2025年7月18日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北毛」の関連用語

北毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS