後閑_(みなかみ町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後閑_(みなかみ町)の意味・解説 

後閑 (みなかみ町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:13 UTC 版)

日本 > 群馬県 > 利根郡 > みなかみ町 > 後閑 (みなかみ町)
後閑
名胡桃城より望む後閑の街並み(2017年撮影)
後閑
後閑の位置
(代表地点:みなかみ町役場)
北緯36度40分43秒 東経138度59分57秒 / 北緯36.67861度 東経138.99917度 / 36.67861; 138.99917
日本
都道府県 群馬県
市町村 みなかみ町
地区 月夜野地区
面積
 • 合計 6.317273648[1] km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
379-1305[2]
市外局番 0278[3]
ナンバープレート 群馬[4]
テンプレートを表示

後閑(ごかん[5])は、群馬県利根郡みなかみ町地名大字[6]。みなかみ町役場本庁舎所在地[7]人口は1729人(令和2年国勢調査[1]

地理

みなかみ町南東部に位置する。東は師(もろ)、真庭、西は利根川を挟んで下津、月夜野、北は下牧、上牧、大沼、沼田市佐山町と接する。町域の南西端を利根川が南流し、支流の赤谷川が右岸より合流する[1]

町域の南西部をJR上越線が通過し、途中に後閑駅が置かれている[1]。線路を境に東側は三峰山の麓の農村地帯となっており、一方の西側は駅前の幹線道路沿いを中心に商店街および住宅地を形成している[8]。駅前はみなかみ町役場本庁舎や中央公民館といった公共施設のほか、郵便局銀行の支店、コンビニエンスストア[9]飲食店などが軒を連ねる[10]

「後閑区」と言った場合は後閑・真庭・下牧に属する地域の一部を指し、後閑の一部は町組区に属する[11]

  • 石尊山(751.6m)[1]

河川

歴史

南北朝時代康永年間(1342年 - 1345年)に後閑次郎祐房が後閑館を築き、村の開発に当たったという[13]。祐房は小川城の城主・小川次郎景秋の次男である[14]江戸時代真田氏が治めた時代に用水路の開削や新田開発、筏河岸の設置が行われた。四か村組合堰は利根川の水を取り入れ上牧・下牧・後閑・師の4村を潤した一方、新田開発により草刈場(秣場)が減少し、村同士での三峰山の入会権争いに発展した[15]

明治に入り古馬牧村の大字となり[15]、村役場が設置される[16]。当初は真庭地籍が官選による役場候補地であったが、北部の反対を受けて後閑舟戸の民家を借用する形をとった[17]。その後、月夜野町を経て[15]みなかみ町の大字となる[6]

沿革

後閑館址。右の建物は増田堂。奥の高台は内小山砦址。

経済

町内に本社を置く企業

月夜野きのこ園

交通

後閑駅

鉄道

道路

バス

関越交通バス猿ヶ京線の車両(上毛高原駅)

町内のバス停留所としては後閑駅前に「後閑駅前」があり、県道61号沿いに北へ順に「月夜野橋」、「上河原」がある[9]関越交通が鎌田線、猿ヶ京線を自主運行しており、上毛高原駅猿ヶ京温泉方面および沼田駅片品村方面を結んでいる[38]

施設

行政

みなかみ町役場本庁舎
左の石碑は忠魂碑
  • みなかみ町役場本庁舎(後閑318番地)[7]
  • みなかみ町中央公民館(後閑321番地1) - 所管区域は旧月夜野町区域[39]
  • 後閑公民館(後閑1244-7)[40] - 後閑区が管理運営する公民館。2015年(平成27年)12月17日落成式[41]
  • 後閑集落センター(後閑) - 地区指定一時避難所[12]
  • 坂久保集落センター(後閑) - 地区指定一時避難所[12]

教育

みなかみ町立古馬牧小学校
  • みなかみ町教育委員会(後閑318)[42]
  • みなかみ町立古馬牧小学校(後閑1064)[42] - 通学区域は後閑(町組区に属する区域を除く)、師、真庭、政所、下牧[43]。1874年(明治7年)7月開校[44]。2026年(令和8年)4月、古馬牧小・桃野小・月夜野北小の3校が統合され、みなかみ町立月夜野小学校が開校予定[45]
  • みなかみ町中央公民館図書室(後閑321番地1)[46]
  • 後閑駅ナカ学習室 みんなの放課後ターミナル(後閑駅構内) - 地元学生向けの学習室。2021年(令和3年)4月20日開設。座席数22。利用は月曜日から土曜日まで。事前登録制で料金は無料。英会話教室などのイベントの開催も行っている[30]
  • 翠ゼミナール月夜野教室(後閑329) - 学習塾[47]
みなかみ町立学校の通学区域[43]
大字 小学校 中学校
後閑(町組区に属する区域を除く) みなかみ町立古馬牧小学校 みなかみ町立みなかみ中学校
後閑(町組区に属する区域) みなかみ町立桃野小学校

公園・運動場・保養所・町営住宅

出典:『みなかみ町公営住宅等長寿命化計画 (2020)』抜粋[54]
団地 建設年度 構造 階数 間取り 戸数 耐用年数年度
上河原 11 1980 耐火 3 3K 12 2050
12 1981 耐火 2 3K 8 2051
13 1982 耐火 2 3K 8 2052

警察・消防・防災

消防団を併設する後閑集落センター
  • みなかみ町を管轄する警察沼田警察署[55]
  • みなかみ町を管轄する消防署利根沼田広域市町村圏振興整備組合利根沼田広域西消防署および利根沼田広域北消防署[56]
  • 消防団は第1分団第1部[57]
    • 第1部第1班詰所(後閑149番地2)[58]
    • 第1部第2班車庫(後閑382番地3)[58]
  • 利根沼田望郷ライン沿いに後閑観測所があり、気温・降水量・降雪量・積雪深といった気象観測のほか、道路ライブカメラを併設し、ウェブサイトを通じて公開している[59]
  • 上越線以東の傾斜部はがけ崩れ土石流といった土砂災害のほか、渓流や用水路の氾濫が想定されている。一方、上越線以西では利根川増水による浸水被害が想定されている[12]。古馬牧小、中央公民館が指定緊急避難場所および指定避難所に指定されている。大中島公園および月夜野多目的広場は指定緊急避難場所に指定されているが、洪水に対しては不適である[60]

医療

通信

後閑駅前簡易郵便局
  • 後閑駅前簡易郵便局(後閑330-2) - 郵便窓口、貯金窓口、ATM、保健窓口を設置。駐車場5台[62]

宗教

  • 小高諏訪神社(こだかすわじんじゃ、後閑2531番地)[63]
    • 小高諏訪神社の獅子舞(後閑2531) - 1970年(昭和45年)4月1日、町の重要無形民俗文化財に指定[64]
    • 小高諏訪神社の - 当社の神木エドヒガン巨樹で、樹齢数百年と推定されている。2024年(令和6年)8月26日、みなかみ町地域遺産の天然記念物(動植物)に認定[65]
  • 明徳寺(後閑1478) - 曹洞宗の寺院[66]。「徳」の字は「心」の上に「一」が入るのが正しい[67]。本尊は江戸駒込吉祥寺から月夜野の嶽林寺を経て移入したもの。1981年(昭和56年)5月6日、「明徳寺の木造聖観音坐像」として群馬県指定重要文化財(彫刻)に指定され、月夜野郷土歴史資料館で展示されている[13]
  • 天理教古馬牧分教会(後閑403番地)[66]

遺跡・史跡

  • 八束脛洞窟遺跡(後閑3430) - 1978年(昭和53年)4月1日、町の史跡に指定[64]。石尊山中にある弥生時代中期の墓地[13]。出土した人骨や歯には人為的に開けられたと思われる穴があることから、再葬墓の場所であったと考えられている。出土品は2024年(令和6年)8月26日にみなかみ町地域遺産の有形文化財(考古資料)に認定され、月夜野郷土歴史資料館にて展示が行われている[65]。なお、「八束脛」(やつはぎ)とは当地に住むとされる、こぶし8つ分のすね(脛)の長さをもつ大男から[13]羊太夫#八束小脛を参照)。
後閑館祉
  • 後閑館祉(後閑466外) - 1975年(昭和50年)5月21日、町の史跡に指定[64]。南北朝時代、康永年間(1342年 - 1345年)に後閑次郎祐房が築いた館で、後閑氏はその後文禄元年(1592年)まで村を治めた。往時の建物や石垣は失われ、土塁が残る程度である[13]
  • 明徳寺城址(後閑1717-1外) - 1970年(昭和45年)4月1日、町の史跡に指定[64]。戦国時代、天正年間に北条氏が築城し、真田昌幸名胡桃城と相対した[13]。天正8年、真田昌幸は明徳寺城を奪取し、沼田城攻めの前線基地とした[68]
  • 稗田地下飛行機工場(後閑1520他)[69] - 後閑駅から東へ1km、明徳寺城址がある丘の地下で建設が進められ、未完のまま終わった中島飛行機の地下部品工場[8]。戦時中に海軍工作隊600人に、群馬県内および朝鮮からの徴用者や学徒勤労動員された中学生と中国人捕虜ら300人を加え、7本のトンネルを掘削し尾島工場を移転させる計画であった[70]。荒廃した施設を戦争遺跡として保全しようとする動きがある[71]

その他文化財

徒渉万葉歌碑
  • 徒渉万葉歌碑(後閑、利根川河川敷) - 1977年(昭和52年)12月1日、町の重要文化財に指定[72]万葉集で利根川を歌った唯一の歌である「利根川の河瀬も知らすたたわたりなみに逢ふのすあへる君かも」を記した歌碑(石造物)[13]。1934年(昭和9年)、利根考古学会により設置。揮毫は島野幸次[73]
  • 玉泉寺の禁芸碑 (後閑2920-2) - 1980年(昭和55年)6月1日、町の重要文化財に指定[72]。宝暦10年(1760年)、禅寺である玉泉寺の十八世正順高眼和尚が、修行の妨げになるとして寺院内への大道芸人の立ち入りを禁止するために建立したもの[13]
  • 貞享の水帳(後閑318、みなかみ町役場内) - 1970年(昭和45年)4月1日、町の重要文化財に指定[72]。江戸時代、沼田城主であった真田氏が改易となった後に行われた再検地の記録である[74]

かつて存在した施設

  • 月夜野びーどろパーク(後閑737-1) - ガラス工場における工場見学吹きガラス・絵付け体験を行っていたほか、併設のグラスアート美術館ではローマガラスアール・デコといった骨董品を展示していた[75]。みなかみ町の主要な観光施設の一つであったが、2023年(令和5年)10月1日をもって廃業した[76]上越クリスタル硝子を参照)。
  • 月夜野ドーム(後閑336-1) - パチンコ店。2022年(令和4年)8月10日に閉店した[77]
  • みねの湯つきよの館(後閑1739-1)[78] - 月夜野温泉温泉宿インドネシアジャワ島日本兵として終戦の日を迎えながらも、スマラン事件で多くの戦友を失った都筑理が、1988年(昭和63年)に「鎮魂之碑」を三峰山中腹に建立した。高さ20メートルの白い塔で、内部にはそれぞれジャワ島と満州を向いた仏像が安置されている。その翌年、慰霊のために訪れる客を迎える温泉宿として開業したのが当館である。常連客だった東野英心は当館をモデルに舞台『本陣の定休日』の脚本を制作した[79]。2024年(令和6年)2月末日をもって閉館した[80]
  • 有限会社ダイリン(後閑329番地、法人番号1070002035466、2025年4月30日登記閉鎖) - 1940年(昭和15年)創業、1949年(昭和24年)設立の建設会社製材会社としてスタートし、木造住宅の新築・増改築工事に進出。1998年(平成10年)12月期には年間3億1500万円の売上を計上した。しかし過疎化や他社との競合、不動産収入の減少、後継者不足といった要因が重なり、2023年11月9日に破産手続開始の決定となった[81]

出身の人物

櫛淵宣根

脚注

  1. ^ a b c d e f 群馬県みなかみ町 (10449) 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. 北本朝展、人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年7月12日閲覧。
  2. ^ 利根郡みなかみ町の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2025年6月29日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年6月29日閲覧。
  4. ^ 群馬運輸支局管轄区域”. 群馬運輸支局. 2025年6月29日閲覧。
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1988, pp. 400, 1334.
  6. ^ a b c 合併後の住所表示一覧”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  7. ^ a b みなかみ町役場企画課 2024, p. 1.
  8. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1988, p. 1334.
  9. ^ a b c d e f 群馬県利根郡みなかみ町後閑の地図”. Mapion. ONE COMPATH. 2025年7月12日閲覧。
  10. ^ 県道61号 みなかみ町, 群馬県”. Google ストリートビュー. Google (2024年11月). 2025年7月12日閲覧。
  11. ^ みなかみ町の区の設置及び組織に関する条例”. みなかみ町 (2020年4月1日). 2025年7月3日閲覧。
  12. ^ a b c d e みなかみ町ハザードマップ 後閑地区”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j 月夜野地区の指定文化財の紹介”. みなかみ町. 2025年6月30日閲覧。
  14. ^ 月夜野町史編さん委員会 1986, p. 1568.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1988, p. 400.
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1988, p. 420.
  17. ^ a b 月夜野町史編さん委員会 1986, p. 22.
  18. ^ 月夜野町史編さん委員会 1986, p. 19.
  19. ^ 月夜野町史編さん委員会 1986, pp. 99.
  20. ^ 地域計画の策定・公告について”. みなかみ町 (2025年). 2025年7月15日閲覧。
  21. ^ 店舗・ATMのご案内 利根郡みなかみ町”. 群馬銀行. 2025年7月15日閲覧。
  22. ^ 住友生命保険相互会社 群馬支社月夜野支部”. Mapion 電話帳. ONE COMPATH. 2025年7月15日閲覧。
  23. ^ レストラン・食堂”. みなかみ町観光協会. 2025年7月15日閲覧。
  24. ^ 飲食店のご紹介”. みなかみ町商工会 (2018年). 2025年7月15日閲覧。
  25. ^ “《マニアアカデミア》ドイツ料理 胃袋つかむ異国気分 本場愛した父の味引き継ぐ”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2022年11月29日). オリジナルの2022年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221129221013/https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/209080 2025年7月15日閲覧。 
  26. ^ 有限会社月夜野きのこ園の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2023年7月7日). 2025年6月29日閲覧。
  27. ^ “2016年11月Vol.8+おいしい元気”. 元気+らいふ (上毛新聞社). (2016年11月). https://www2.jomo-news.co.jp/ad/genkipluslife/data/vol008/oishii/ 2025年6月29日閲覧。 
  28. ^ “カブト、クワガタ愛好家向け 交流サイト「月夜野くわかぶ村」を開設 群馬・みなかみ町の月夜野きのこ園”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2025年5月6日). https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/668564 2025年6月29日閲覧。 
  29. ^ 駅の情報 後閑駅”. 東日本旅客鉄道. 2025年6月29日閲覧。
  30. ^ a b 加藤真太郎 (2023年1月14日). “駅員いなくても……住民らが活気づける「無人駅」 後閑駅・上神梅駅”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASR1F6VB7QD7UHNB00N.html 2025年6月29日閲覧。 
  31. ^ みなかみ町役場総合戦略課 編『広報みなかみ 9月号 第143号』みなかみ町、2017年9月1日、10頁https://www.town.minakami.gunma.jp/politics/05kouhou/2017/files/1709.pdf 
  32. ^ “【群馬】みなかみ町が(仮称)徒渉橋の上部工を公告”. 地方建設専門紙の会 (日本工業経済新聞社(群馬)). (2016年2月3日). http://www.senmonshi.com/archive/02/02C23RUL3RHVIK.asp 2025年7月3日閲覧。 
  33. ^ “《まち里歩き》スタート地点 JR後閑駅(みなかみ町後閑) 歌人が愛した自然”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2017年8月11日). https://kitakan-navi.jp/archives/23580 2025年7月3日閲覧。 
  34. ^ みなかみ都市計画道路の見直し計画・廃止について”. みなかみ町. 2025年7月3日閲覧。
  35. ^ 月夜野SS 佐々木石油”. ENEOS. 2025年7月3日閲覧。
  36. ^ 月極町営駐車場(後閑駅前・上牧駅前)の申し込み方法”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  37. ^ 後閑駅前駐車場(コインパーキング)利用案内”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  38. ^ 路線バス”. 関越交通. 2025年6月29日閲覧。
  39. ^ みなかみ町公民館図書室規則”. みなかみ町 (2018年4月1日). 2025年6月29日閲覧。
  40. ^ 洪水ハザードマップ”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  41. ^ みなかみ町役場総合政策課 編『広報みなかみ 2月号 第124号』みなかみ町、2016年2月1日、10頁https://www.town.minakami.gunma.jp/politics/05kouhou/2016/files/1602.pdf 
  42. ^ a b みなかみ町役場企画課 2024, p. 23.
  43. ^ a b みなかみ町立学校の通学区域に関する規則”. みなかみ町 (2022年4月1日). 2025年6月29日閲覧。
  44. ^ 学校概要”. みなかみ町立古馬牧小学校. 2025年6月29日閲覧。
  45. ^ “月夜野地区統合小、月夜野小学校の新築工事、24年度早期発注へ”. 群馬建設新聞 (日本工業経済新聞社). (2024年4月4日). https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/504451 2025年6月29日閲覧。 
  46. ^ みなかみ町公民館条例”. みなかみ町 (2022年4月1日). 2025年6月29日閲覧。
  47. ^ 翠ゼミナール月夜野教室”. Mapion 電話帳. ONE COMPATH. 2025年7月13日閲覧。
  48. ^ a b c d みなかみ町役場企画課 2024, p. 24.
  49. ^ a b c スポーツ施設”. みなかみ町. 2025年7月6日閲覧。
  50. ^ みなかみ町桜開花情報”. みなかみ町観光協会. 2025年7月6日閲覧。
  51. ^ 月夜野温泉 三峰の湯”. みなかみ町観光協会. 2025年7月6日閲覧。
  52. ^ みなかみ町町営温泉センター三峰の湯営業再開のお知らせ”. みなかみ町. 2025年7月6日閲覧。
  53. ^ みなかみ町役場企画課 2024, p. 25.
  54. ^ みなかみ町地域整備課 編『みなかみ町公営住宅等長寿命化計画 (2020)』みなかみ町、2021年https://www.town.minakami.gunma.jp/politics/04machikeikaku/shakaikiban/files/tyoueijyuutaku_tyoujyumyouka.pdf 
  55. ^ 沼田警察署”. 群馬県警察 (2025年4月18日). 2025年6月29日閲覧。
  56. ^ 利根沼田広域市町村圏振興整備組合消防署の設置等に関する条例”. 利根沼田広域市町村圏振興整備組合 (2006年7月31日). 2025年6月29日閲覧。
  57. ^ みなかみ町消防団規則”. みなかみ町 (2019年4月1日). 2025年6月29日閲覧。
  58. ^ a b みなかみ町消防施設個別施設計画”. みなかみ町. p. 6 (2021年3月). 2025年6月29日閲覧。
  59. ^ 後閑観測所”. みなかみ町気象情報ライブカメラ. みなかみ町. 2025年7月18日閲覧。
  60. ^ みなかみ町防災マップ”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  61. ^ 群馬県病院要覧、一般・歯科診療所・助産所一覧”. 群馬県 (2025年6月18日). 2025年6月29日閲覧。
  62. ^ 後閑駅前簡易郵便局”. 日本郵政グループ. 2025年6月29日閲覧。
  63. ^ 県内神社紹介”. 群馬県神社庁. 2025年6月29日閲覧。
  64. ^ a b c d みなかみ町役場企画課 2024, p. 20.
  65. ^ a b みなかみ町地域遺産の紹介”. みなかみ町. 2025年6月29日閲覧。
  66. ^ a b 群馬県宗教法人名簿(令和6年12月31日現在)”. 群馬県 (2024年12月31日). 2025年6月29日閲覧。
  67. ^ 明徳寺の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2015年10月30日). 2025年6月29日閲覧。
  68. ^ 真田街道ガイド みなかみ町”. 真田街道推進機構事務局. 2025年6月30日閲覧。
  69. ^ 91024238-稗田地下飛行機工場”. 奈良文化財研究所. 2025年6月29日閲覧。
  70. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1988, p. 1333.
  71. ^ 平成30年第1回(3月)みなかみ町議会定例会請願文書表”. みなかみ町 (2018年2月15日). 2025年6月29日閲覧。
  72. ^ a b c みなかみ町役場企画課 2024, p. 19.
  73. ^ 歌碑詳細”. 万葉百科. 奈良県立万葉文化館. 2025年6月29日閲覧。
  74. ^ 月夜野町史編さん委員会 1986, p. 1550-1558.
  75. ^ 月夜野びーどろパーク”. るるぶ&more.. JTBパブリッシング. 2025年6月29日閲覧。
  76. ^ 前田基行 (2023年10月6日). “月夜野びーどろパーク、運営会社が破産へ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASRB601D5RB5UHNB006.html 2025年6月29日閲覧。 
  77. ^ 開店閉店情報”. パチンコ物件ドットコム. シーズン、デイドリーム. 2025年6月29日閲覧。
  78. ^ みねの湯つきよの館”. Mapion 電話帳. ONE COMPATH. 2025年6月29日閲覧。
  79. ^ 小暮淳『みなかみ18湯 下』上毛新聞社、2013年、78-79頁。 
  80. ^ 小暮淳 (2024年3月10日). “月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」16 湯の舟に乗って”. 2025年6月29日閲覧。
  81. ^ “群馬・みなかみ町の老舗住宅会社、過疎化に加え競合激化で破産”. 新建ハウジング (新建新聞社). (2023年11月27日). https://www.s-housing.jp/archives/332085 2025年7月3日閲覧。 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  後閑_(みなかみ町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後閑_(みなかみ町)」の関連用語

後閑_(みなかみ町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後閑_(みなかみ町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後閑 (みなかみ町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS