沼田駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田駅の意味・解説 

沼田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:44 UTC 版)

沼田駅
駅舎(2021年7月)
ぬまた
Numata
岩本 (5.1 km)
(5.2 km) 後閑
所在地 群馬県沼田市清水町3155
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 上越線
キロ程 41.4 km(高崎起点)
電報略号 ヌタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
1,444人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1924年大正13年)3月31日[1]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

沼田駅(ぬまたえき)は、群馬県沼田市清水町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。

利根地方の中心都市・沼田市の代表駅であり、沼田盆地の中部、利根川片品川によって形成された河岸段丘の西麓に位置する。吹割の滝老神温泉尾瀬などの片品川流域の観光拠点となっている。

歴史

なお、上越線開業前の1911年明治44年) - 1924年(大正13年)には、渋川から沼田市街地まで馬車鉄道・電気鉄道の利根軌道東京電燈利根線が運行されていた。

駅構造

水上駅管理の[要出典]業務委託駅で、JR東日本ステーションサービスに業務を委託している。

駅舎に接して単式ホーム1面1線、線路をはさんで島式ホーム1面2線とあわせて2面3線のホームを有する地上駅である。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線とされている。互いのホームはエレベーター併設の地下通路で連絡している。

駅の整備は、ホームの嵩上げが1番線と3番線に行われているほか、建築された時期である大正時代風に駅舎をリニューアルする工事が2012年(平成24年)までに施工された。[要出典]

開業当初からの駅舎は天井が高く[要出典]、内部には待合所のほか、自動券売機指定席券売機自動改札機2009年〈平成21年〉3月14日よりSuica対応)などがある。以前は待合室外に立ち食い蕎麦と酒まんじゅう販売所があり、立ち食い蕎麦はホーム側、改札外の両方から利用が可能だった 待合室内にはキヨスクがあった。[要出典]

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 上越線 上り 渋川高崎大宮上野方面[5]  
2 待避列車
下り 水上長岡新潟方面[5] 一部列車・待避列車
3  

2番線は上下共用の待避線である。定期列車としては水上方面の一部列車がレール磨きとして使用する程度であるが、上り列車も発着できるため、実際の案内標の方面表記は未記入となっている。大雨や大雪の時の折り返しに使われている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,444人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     2,422 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     2,326 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     2,231 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     2,199 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     2,166 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     2,135 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     2,102 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     2,041 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     2,100 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     2,005 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,973 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,910 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 446 1,496 1,943 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 438 1,525 1,963 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 441 1,422 1,863 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 447 1,419 1,867 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 457 1,349 1,806 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 415 1,368 1,783 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 415 1,305 1,721 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 391 1,231 1,622 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 205 997 1,203 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 229 1,125 1,354 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 291 1,149 1,440 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 326 1,118 1,444 [利用客数 1]

駅周辺

2004年(平成16年)- 2008年(平成20年)にかけて駅前にロータリーや駐車場が整備された。沼田駅は沼田市の下町にあるため、ここでは下町と上町に分けておく。

上町

下町

かつてはレンタカー店舗として当駅付近にJR東日本レンタリース沼田営業所およびトヨタレンタリース群馬沼田駅前店があったが、2025年(令和7年)3月31日をもって閉店[6][7]カーシェアリング店舗としてトヨタレンタリース群馬カーステーション沼田駅前(TOYOTA SHARE沼田駅前ステーション)があるほか[7]、利根沼田振興局庁舎が群馬県EVカーシェアリング実証実験(EGシェア)のステーションとなっており、県の公用車EV(スバル・ソルテラ5台)が休日に限りcitrasのカーシェアリングサービスに提供されている[8]

バス路線

当駅から尾瀬老神温泉などの温泉地や上越新幹線上毛高原駅へ、関越交通のバスが連絡している。また、市街地が崖の上にあり、標高差が激しいため、市街地方面のバスが多数設定されている。前橋市方面の高速バスも関越交通にて運行されている。

のりば 運行事業者 系統・行先 備考
1 関越交通 鎌田線大清水/戸倉スキー場/鳩待峠行バス連絡所 大清水行きは冬期間運休、戸倉スキー場行きは冬期間運行
2
 
沼田市バス 中山本宿線:中山本宿  
3 関越交通
 
沼田市バス 中山本宿線:沼田三軒屋  
4
「迦葉山線」のたんばらセンターハウス行きは土休日運行
「迦葉山線」以外はジャンボタクシーで運転し、土休日運休
川場村営バス 川場村循環線:沼田駅 立岩先回り/生品先回り
  関越交通 たんばらラベンダーパークシャトルバス:玉原センターハウス 夏期間運転

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越線
岩本駅 - 沼田駅 - 後閑駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、451頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、153頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  3. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。 (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2008年12月22日。2020年5月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月25日閲覧
  4. ^ 駅の情報(沼田駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2022年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧
  5. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(沼田駅)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  6. ^ 営業所閉店のお知らせ(日立・沼田・草津温泉)」JR東日本レンタリース、2025年3月3日。2025年6月3日閲覧
  7. ^ a b 沼田駅前店閉店のご案内」トヨタレンタリース群馬。2025年6月3日閲覧
  8. ^ EVカーシェアリング実証実験『EGシェア』」群馬県、2023年9月21日。2025年6月3日閲覧

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田駅」の関連用語

沼田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS