沼田頼輔とは? わかりやすく解説

沼田頼輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 13:38 UTC 版)

沼田 頼輔(ぬまた よりすけ/らいすけ、1867年5月10日慶応3年4月7日〉 - 1934年昭和9年〉11月27日)は、日本紋章学者歴史学者

概説

相模国愛甲郡宮ヶ瀬村(現・神奈川県愛甲郡清川村)生まれ。山本喜三郎の二男。

1886年神奈川県立師範学校高等師範科を卒業。同県鶴嶺村の小学校訓導を務め、同年9月に高座郡一之宮学校(現・寒川町一之宮小学校)校長兼訓導となる。

1888年、沼田ナカと結婚し、婿養子に入り山本姓から沼田姓に改める。

1890年、理科大学簡易科第二部を修め、ついで歴史科、地理科、植物科などの中等教員免許を得た。

1892年、尋常高等茅ヶ崎小学校(現・茅ヶ崎市茅ヶ崎小学校)校長兼訓導となる。

1897年開成中学校教諭となり、そのかたわら文科大学史学科編纂係となり、1901年鳥取県米子中学校教諭、1906年西大寺高等女学校長を歴任、1911年山内家史編纂所主任となった。

編纂所に初めて出勤したとき、山内豊景侯爵から土佐山内家がなぜ桐の家紋を用いているのかその理由を質問されて、即答することができなかったことに発憤し、それ以来、紋章の研究に専心し、1925年、「日本紋章学」を完成し、翌年、帝国学士院恩賜賞を受賞し、1930年2月10日、文学博士[1]。また考古学会副会長、人類学会および集古会の幹事であった。墓所は雑司ヶ谷霊園

著作

編集

共著

共編

校閲

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田頼輔」の関連用語

沼田頼輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田頼輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田頼輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS