喜安朗とは? わかりやすく解説

喜安朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 01:12 UTC 版)

喜安 朗(きやす あきら、1931年8月 - )は、日本の西洋史学者、日本女子大学名誉教授。専門は、フランス近代史、都市社会史、民衆史。

人物・経歴

東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科1954年卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。信州大学助教授、日本女子大助教授、教授。2000年退任、名誉教授。

著書

  • 『革命的サンディカリズム――パリ・コミューン以後の行動的少数派』(河出書房新社 1972年/五月社 1982年)
  • 『民衆運動と社会主義――ヨーロッパ現代史研究への一視角』(勁草書房 1977年)
  • 『パリの聖月曜日――19世紀都市騒乱の舞台裏』(平凡社 1982年/岩波現代文庫 2008年)
  • 『近代フランス民衆の<個と共同性>』(平凡社 1994年)
  • 『夢と反乱のフォブール――1848年パリの民衆運動』(山川出版社 1994年)
  • 『これからの世界史(7)近代の深層を旅する』(平凡社 1996年)
  • 『天皇の影をめぐるある少年の物語――戦中戦後私史』(刀水書房 2003年)
  • 『パリ――都市統治の近代』(岩波新書 2009年)
  • 『民衆騒乱の歴史人類学――街路のユートピア』(せりか書房 2011年)
  • 『転成する歴史家たちの軌跡―網野善彦、安丸良夫、二宮宏之、そして私』(せりか書房 2014年)

共著

編著・共編

訳書

  • リサガレー『パリ・コミューン――1871年コミューンの歴史』(現代思潮社 1968年)
  • トクヴィル『フランス二月革命の日々――トクヴィル回想録』(岩波文庫 1988年)
  • ルイ・シュヴァリエ『労働階級と危険な階級――19世紀前半のパリ』(みすず書房 1993年)
  • マルタン・ナド『ある出稼石工の回想』(岩波文庫 1997年)
  • ジャック=ルイ・メネトラ『わが人生の記――18世紀ガラス職人の自伝』(白水社 2006年)

参考

  • 喜安朗先生略年譜・著作目録 (喜安朗教授退任記念号) 史艸 2000-11




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜安朗」の関連用語

喜安朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜安朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜安朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS