主な日本語文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:21 UTC 版)
「レム・コールハース」の記事における「主な日本語文献」の解説
レム・コールハース 『錯乱のニューヨーク』 鈴木圭介訳 筑摩書房、1995年/ちくま学芸文庫、1999年 レム・コールハース 『建築家の講義』 岸田省吾・秋吉正雄訳、丸善、2006年11月-小著 『コールハースは語る』 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト共著 滝口範子訳、筑摩書房、2008年10月 『ザハ・ハディッドは語る』 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト共著 滝口範子訳、筑摩書房、2010年9月-第5章にロング・インタビューを収む。 『行動主義レム・コールハース ドキュメント』 滝口範子編、TOTO出版、2004年-本人を含め関係者12人の詳細なインタビュー。 『ユリイカ 詩と批評.特集レム・コールハース 行動のアーキテクト』 2009年6月号、青土社 レム・コールハース『S,M,L,XL+: 現代都市をめぐるエッセイ』太田佳代子 渡辺佐智江訳 ちくま学芸文庫 2015年5月
※この「主な日本語文献」の解説は、「レム・コールハース」の解説の一部です。
「主な日本語文献」を含む「レム・コールハース」の記事については、「レム・コールハース」の概要を参照ください。
主な日本語文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:43 UTC 版)
「アンリ・カルティエ=ブレッソン」の記事における「主な日本語文献」の解説
『カルティエ=ブレッソンのパリ』みすず書房、1994年。写真集 楠本亜紀『逃げ去るイメージ アンリ・カルティエ=ブレッソン』スカイドア、2001年 『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成』堀内花子訳、岩波書店、2004年 『ポートレイト内なる静寂 アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集』岩波書店、2006年。肖像写真94点 『こころの眼 写真をめぐるエセー』堀内花子訳、岩波書店、2007年。ブレッソンの文集 『スクラップブック アンリ・カルティエ=ブレッソン写真帖 1932-1946』堀内花子訳、岩波書店、2009年 柏倉康夫『アンリ・カルティエ=ブレッソン伝』青土社、2007年 クレマン・シェルー『アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家』遠藤ゆかり訳、創元社「知の再発見」双書、2009年。小著 『アンリ・カルティエ=ブレッソン』岩澤雅利ほか訳、創元社「ポケットフォト」、2010年。小著 佐々木悠介『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』水声社、2016年
※この「主な日本語文献」の解説は、「アンリ・カルティエ=ブレッソン」の解説の一部です。
「主な日本語文献」を含む「アンリ・カルティエ=ブレッソン」の記事については、「アンリ・カルティエ=ブレッソン」の概要を参照ください。
主な日本語文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:28 UTC 版)
「ベンヴェヌート・チェッリーニ」の記事における「主な日本語文献」の解説
『チェッリーニ自伝 : フィレンツェ彫金師一代記』、古賀弘人 訳岩波文庫(上・下)、1993年。 NCID BN09246898。 - 上巻:ISBN 4003271114、下巻:ISBN 4003271122 『チェッリーニ わが生涯』、大空幸子 訳新評論、1983年。 NCID BN0111566X。 マリオ・スカリーニ 『チェリーニ : マニエリスムへの流れ』、上村清雄 訳東京書籍〈イタリア・ルネサンスの巨匠たち 27〉、1996年。ISBN 4487763770。 NCID BN1397773X。 - 原書名『Benvenuto Cellini』
※この「主な日本語文献」の解説は、「ベンヴェヌート・チェッリーニ」の解説の一部です。
「主な日本語文献」を含む「ベンヴェヌート・チェッリーニ」の記事については、「ベンヴェヌート・チェッリーニ」の概要を参照ください。
主な日本語文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 01:59 UTC 版)
『ドーミエ版画集成』全3巻、北村陽子・吉村和明・鈴木啓二訳、みすず書房、1992-94年 大著、阿部良雄監修、「1 政治家さまざま」「2 劇場と法廷」「3 パリ生活」 ロベール・レー解説『ドーミエ 世界の巨匠』大島清次訳、美術出版社、新版1994年 『ドーミエ 諷刺画の世界』喜安朗編、岩波文庫、2002年 『オノレ・ドーミエ 版画』全3巻、東武美術館、1997-2000年。版画作品を所蔵 『オノレ・ドーミエ 政治・風俗漫画』岩崎美術社「双書美術の泉」、1983年 ユルク・アルブレヒト解説『オノレ・ドーミエ』小谷民菜訳、パルコ美術新書、1995年 近藤昭『道化の芸術家 ドーミエ』新潮社・新潮選書、1980年。以下は伝記 レイモン・エスコリエ『ドーミエとその世界』幸田礼雅訳、美術出版社、1980年 石子順『ドーミエの風刺世界 現代漫画の源流』新日本出版社、1994年 ブルース・ロートン『オノレ・ドーミエ 偉大なる漫画家』若桑みどり・福間加容訳、大月書店、1997年
※この「主な日本語文献」の解説は、「オノレ・ドーミエ」の解説の一部です。
「主な日本語文献」を含む「オノレ・ドーミエ」の記事については、「オノレ・ドーミエ」の概要を参照ください。
主な日本語文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:06 UTC 版)
フェリックス・クレー編 『パウル・クレー 遺稿・未発表書簡・写真の資料による画家の生涯と作品』 (矢内原伊作、土肥美夫共訳、みすず書房)。初刊1962年、新装版2008年ほか ウォルフガング・ケルステン校訂・編集 『クレーの日記』(高橋文子訳、みすず書房、2009年、新装版2018年)旧訳『クレーの日記』(南原実訳、新潮社、初刊1961年)。重版多数(フェリックス・クレー編) 『造形思考』 土方定一、菊盛英夫、坂崎乙郎共訳 新潮社(2巻組)、1973年/ちくま学芸文庫(上下)、2016年、解説岡田温司 ユルグ・シュピラー編 『無限の造形』(南原実訳、新潮社(2巻組)、1981年) 『クレーの手紙 1893-1940』(南原実訳、新潮社、1989年) 『教育スケッチブック バウハウス叢書2』(利光功訳、中央公論美術出版、1991年、新装版2019年) 『パウル・クレー手稿 造形理論ノート』(西田秀穂、松崎俊之訳、美術公論社、1988年) 以下の画集解説の他にも、大著・小著いずれも多数刊 『クレー 岩波世界の巨匠』(コンスタンス・ノベール=ライザー解説、本江邦夫訳、岩波書店、1992年) 『クレー 世界の巨匠』(ヴィル・グローマン解説、井村陽一訳、美術出版社、新版1992年) 『パウル・クレー 現代美術の巨匠』(エンリック・ジャルディ解説、佐和瑛子訳、美術出版社、1992年) 『パウル・クレー 絵画と音楽』(ハーヨ・デュヒティング解説、後藤文子訳、岩波書店〈岩波アート・ライブラリー〉、2009年) 『パウル・クレー』(ダグラス・ホール解説、前田富士男訳、西村書店〈アート・ライブラリー〉、2002年、新版2012年) ローベルト・ヴァルザー『日々はひとつの響き:ヴァルザー=クレー詩画集』(柿沼万里江編、若林恵、松鵜功記訳、平凡社、2018年)
※この「主な日本語文献」の解説は、「パウル・クレー」の解説の一部です。
「主な日本語文献」を含む「パウル・クレー」の記事については、「パウル・クレー」の概要を参照ください。
- 主な日本語文献のページへのリンク