土肥美夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土肥美夫の意味・解説 

土肥美夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 14:29 UTC 版)

土肥 美夫
人物情報
生誕 (1924-07-08) 1924年7月8日
日本京都府
死没 1989年12月3日(1989-12-03)(65歳没)
日本京都府
出身校 京都大学
学問
研究分野 美術史美学
研究機関 同志社大学京都大学京都外国語大学
テンプレートを表示

土肥 美夫(どひ よしお、1924年7月8日 - 1989年12月3日)は、日本美術史学者。京都大学名誉教授。

来歴

1924年、京都府生まれ[1]京都大学文学部哲学科で学び、1949年に卒業。

同志社大学商学部助教授の後、京都大学教養部教授に転じた。1988年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は京都外国語大学教授として教鞭を執ったが、在職中に死去。

著作

著書
  • 抽象絵画の誕生』白水社 1984
  • タウト芸術の旅:アルプス建築への道』岩波書店(旅とトポスの精神史) 1986
  • 『ドイツ表現主義の芸術』岩波書店 1991
  • 『旅の痕跡:詩と小説』桂書房 1992
  • 『抽象芸術探求』はる書房 1996
共編
訳書

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥美夫」の関連用語

土肥美夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥美夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥美夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS