吉村博次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉村博次の意味・解説 

吉村博次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 06:08 UTC 版)

吉村 博次(よしむら ひろつぐ、1919年10月28日[1] - 1999年4月14日)は、日本のドイツ文学者同志社大学名誉教授。

略歴

山梨県出身[1]。1944年東京帝国大学文学部卒。戦後同志社大学経済学部教授、1985年定年、名誉教授。専攻は、ドイツ文学哲学。1999年、肺炎のため死去[1]

著書

  • 『キエルケゴール絶望の概念 「死にいたる病」とその周辺』(夏目書店、哲学研究文庫) 1948
  • 『世界の哲学思想』(串田孫一共著、実業之日本社、教養叢書) 1951
  • 『午前の歌』(詩、共著、美術出版社) 1963

翻訳

脚注

  1. ^ a b c 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.655

参考文献

  • 訳書の紹介文、新聞の死亡記事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉村博次」の関連用語

吉村博次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉村博次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉村博次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS