生松敬三とは? わかりやすく解説

生松敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 00:44 UTC 版)

生松 敬三
人物情報
生誕 (1928-02-12) 1928年2月12日
日本東京都
死没 1984年5月24日(1984-05-24)(56歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 東京大学東洋文化研究所中央大学文学部
テンプレートを表示

生松 敬三(いきまつ けいぞう、1928年2月12日 - 1984年5月24日)は、日本哲学者思想史家。元中央大学教授。

経歴

1928年、東京生まれ。旧制東京高等学校を経て、東京大学文学部哲学科卒業。同大学院修了。卒業後は東京大学東洋文化研究所に入り、後に中央大学へ移った。非常勤講師として東京大学大学院でも教えていたが、により1984年に死去[1]

研究内容・業績

  • 1920~30年代を中心に、近代日本思想から20世紀西欧思想まで幅広く研究をおこなった。人文系専門書の翻訳も多数手がけた。
  • 荒川幾男小野二郎や、特に中央大学の同僚だった木田元と親しく共著・共訳も多い。

著書

編著

訳書

脚注

  1. ^ 丹野義彦 ハイデルベルク大学を歩いてみよう、東京大学、2017年3月11日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生松敬三」の関連用語

生松敬三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生松敬三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生松敬三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS