生月長瀬鼻灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生月長瀬鼻灯台の意味・解説 

生月長瀬鼻灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
生月長瀬鼻灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
6208.5
位置 北緯33度21分39秒
東経129度24分00秒
座標: 北緯33度21分39秒 東経129度24分00秒
所在地 長崎県平戸市生月町
塗色・構造 鉄筋コンクリート造
レンズ 無等
灯質 単閃白光(毎4秒に1閃光)
実効光度 5,600 cd
光達距離 12.5海里(約23.1 km)
塔高 約9 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 約109 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1992年(平成4年)3月20日
管轄 第七管区海上保安本部
佐世保海上保安部
テンプレートを表示

生月長瀬鼻灯台(いきつきながせはなとうだい)は、長崎県平戸市生月島西端にあるロケット型のデザイン灯台。月に向かって飛行するイメージでデザインされた[1][2]。付近には長瀬八洞や、はなぐり洞門などの海蝕洞がある[3]

歴史

  • 1992年(平成4年)3月20日 - 初点灯[1]

出典

  1. ^ a b 生月長瀬鼻灯台”. 第七管区海上保安本部. 2019年10月12日閲覧。
  2. ^ 生月長瀬鼻灯台”. 野上電設. 2019年10月12日閲覧。
  3. ^ 生月長瀬鼻灯台”. よかとこBY. 2019年10月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生月長瀬鼻灯台」の関連用語

生月長瀬鼻灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生月長瀬鼻灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生月長瀬鼻灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS